投稿者: chosokabe

  • 冬の寄せ植え作りを楽しむ

    11月28日(火)、女性教育学級のガーデニング講座「冬の寄せ植え作り」が潮見公民館1階中会議室で開催され、35人の参加者が西谷久茂さんの指導の下、寄せ植え作りを楽しみました。

    用意された苗は、ハボタン、ビオラ、シクラメン、オタフクナンテン、ゴールドクレストなど8種類。クリスマスからお正月にかけて玄関を彩る様子をイメージしながら、講師のアドバイスも参考に苗を選び、色、高さなど考慮し、華やかな寄せ植えを完成させました。

    写真・情報提供:潮見公民館 則内主事

  • 令和5年度 構成団体役員交流親睦会

    12月2日(土)、年に一回恒例となっている「構成団体役員交流親睦会」が、鴨川の「割烹まさおか」にて開催されました。34名の参加者は、和やかに今後のまちづくり等について意見交換をしながら、楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。

                           まちづくり協議会事務局

  • 潮見・久枝地区合同防災訓練

    【令和5年度防災訓練の実施結果について】

    潮見地区自主防災連合会と女性防火クラブは久枝地区自主防災連合会と合同で令和5年度の防災訓練を下記のとおり実施しました。

     今年度の訓練は、鴨川中学校が潮見地区の指定避難所になっていますが、災害が発生した際には当然久枝地区の住民の方も避難してくることから、久枝地区自主防災連合会と合同で実施したものです。

     今年度の訓練は、松山市が策定した避難所運営管理マニュアルに沿って、①新型コロナなどの感染症対策②避難者のスムーズな受け入れ③避難者のプライバシーの保護対策などを重点に実施するとともに、参加者への炊き出しの提供や避難行動を支援する訓練を実施しました。

           記

    1 実施日時

      令和5年11月19日(日)午前11時40分から午後3時

    2 訓練場所

      鴨川中学校体育館および運動場

    3 訓練の内容

     (1) 11:40~13:00

      ① 健康チェック所における健康チェック~体温の測定と問診

      ② 事前受付~健康等チェックシートへの記載と避難者名簿の作成

      ③ 総合受付~上記書類の提出

      ④ 炊き出し(うどん、おにぎり)の試食

      ⑤ マイタイムラインアプリ体験

      ⑥ 愛媛版南海トラフ体験DVDなどの鑑賞

      ⑦ AED使用訓練

      ⑧ 新聞スリッパ製作体験

     (2) 13:00~13:10

       潮見駐在所村上所長講話

     (3) 13:10~14:00

      ◇ 潮見地区および久枝地区自主防災連合会会長挨拶

      ◇ シェイクアウト訓練(地震発生時にその場で身を守る訓練)

      ◇ 避難所用テント設営訓練

        避難者用(一般、避難行動要支援者、キッズ)テント、更衣テント(女性、男性用)、授乳テントなどの設営および収納訓練

    4 屋外における訓練・体験(14:10~15:00)

     ① 煙体験ハウス(体験)

     ② 消火訓練(体験)

    5 非常食、長期保存水の配布

    写真・情報提供:潮見・久枝地区自主防災連合会

  • ヒムロスギ

    潮見公民館の中西恒博館長の杉山です。ひと山持っています(笑)

    写真・情報提供:潮見公民館 則内主事

  • 潮見地区ペタンク大会

    令和5年11月12日(日)潮見小学校グラウンドにてペタンク大会が開催され、鴨川Bチームが見事優勝を飾りました。最終第3試合で1点ずつを取りあう熱戦を繰り広げ、2位は谷人Bチーム、3位はまちづくり協議会チーム(鴨川)でした。

    真冬を思わせる寒空の下、小学生から高齢者まで3人編成の14チームが参加。鉄のボールにバックスピンをかけて狙った所にピタリと止めたり、相手の球を直接引き飛ばす高度な技も交えながら、一球で形成が逆転する奥深いペタンクの魅力を味わっていました。

    3位 まちづくり協議会チーム

    参加者の皆様、お疲れ様でした。

    写真・情報提供:潮見公民館 則内主事

  • ヒイラギ(柊)の花が咲きました

    濃い緑色のトゲのある葉の付け根に、小さな白い花が可愛らしく咲いています。ほのかに甘いさわやかな香りがする花です。毎年、木枯らしが吹く前に咲いて本格的な冬が来る前に散ります。見頃は1週間ほどです。

    このヒイラギの木は30年程前、土を入れたまま置いていた庭の鉢に自然に生えてきました。鳥が落としていった種から芽が出たのでしょうか…?それ以来、一度も植え替えをしていません。

    潮見公民館の玄関ホール奥のテーブルに、どんぐりアートと一緒に鎮座していますので是非ご覧ください。お早めのお越しをお待ちしております。

    情報・写真提供:潮見公民館 中西 恒博 館長

  • ふれあいウォーキング

    令和5年11月4日(土)、ポカポカ陽気の中、ふれあいウォーキングが開催されました。今年は年4回行われる松山市のスマイルウォーキングとの合同開催でした。

    健康運動指導士の岡田先生より、ウォーキング時の姿勢ポイントを教わり、準備体操後にスタート!約4キロのコースをクイズを解きながら歩き、参加者は気持ちの良い汗を流しました。

    皆様お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました!

    写真提供:潮見公民館 則内主事

  • 潮見地区体育祭~総合優勝は谷チーム

    秋晴れに恵まれた10月15日(日)、潮見地区体育祭が4年振りに開催され、谷チームが前回準優勝の雪辱を果たし、総合優勝を飾りました。

    年齢別リレー決勝では男女とも新記録(男子は平成27年以来、女子は平成24年以来)が生まれ、綱引きでは谷チームが圧勝。潮見小学校グランドに大きな歓声が響き渡る中、参加者の皆さんはスポーツを通して地域の交流を深めていました。

    写真提供:潮見公民館

  • 潮見食生活 10月料理

    令和5年10月18日(水)、潮見公民館にて「バランスのとれた食事」をテーマで多くの材料を使って調理実習を行いました。残った具材を使い、炊き込みご飯を作り、おにぎりにしました。

    ※11月は、ふれあいマーケットがある為、定例の料理教室はお休みになります。

    写真・情報提供:潮見食生活 藤村真貴子さん

  • 稲刈り体験

    令和5年10月18日(水)、晴天の中、潮見小学校5年生の児童が稲刈り体験を行いました。潮見小学校では、毎年5年生が、田植えに始まり一連の米作り体験をします。

    慣れない作業に手こずる子、上手にスパッと刈る子、様々ですが、皆真剣に作業に取り組みました。

    写真・情報提供:作道 輝夫さん