潮見地区まちづくり協議会

潮見地区まちづくり協議会は潮見地区の様々な団体や組織が連携し、地域課題についての情報共有や話し合いなど、

暮らしやすさの向上を目指して活動する地域のコミュニティーを代表する住民による自治組織です。

まちづくりの基本理念

環境の良いまちづくり

安らぎのあるまちづくり

学べるまちづくり

活気あるまちづくり

思いやりのあるまちづくり

目指す将来像・テーマ

みんなで創る「みんなの潮見」

「より多くの住民がまちづくりに関心を持ち、関わりあうことで、より良いまちの 実現を目指そう」との思いから設定されたテーマです。
愛称「みんなの潮見」は、まちづくり協議会設立に先立ち、公募して寄せられた名称の中から中学生の方の作品を採用し、設立総会で発表されました。

まちづくり計画の骨子

設立経緯

  • 平成20年~23年 当初3名で勉強会を開始21年3月には6名となる
  • 平成23年9月 潮見地区まちづくり協議会準備会発足※ 松山市で12番目
  • 「まちづくり協議会の骨子」等に着手
  • 平成25年3月31日 潮見地区まちづくり協議会設立総会※ 松山市で11番目(公民館単位41地区中)
  • 平成25年4月1日 潮見地区まちづくり協議会設立※設立当初役員 13名
  • 事務所: 松山市吉藤4丁目3番27号 市役所潮見支所2階へ設置
  • 平成25年7月 広報「みんなの潮見」第1号発行※以降、回覧「みんなの潮見」へ引き継ぐ
  • 平成26年4月17日 「潮見まちづくり計画」策定

平成25年~30年の足跡

  • 平成25年4月~ ふれあい農園の開設
  • 平成25年6月 ふるさとシリーズ第1弾 吉藤編
  • ~「ふるさと潮見昭和の原風景」発刊
  • 平成25年8月 「潮見ふるさと音頭」CD製作
  • 平成25年9月 潮見ふるさと音頭踊り連「チームしおみ」発足
  • 平成25年11~12月 住民アンケートの実施
  • 平成25年11~ ホームページ「みんなの潮見」開設
  • まちづくり広報「みんなの潮見」発行開始
  • 平成25~27年度 潮見地区まち歩き~危険区域の点検・整備等
  • 平成27年6月 潮見ふるさと音頭記念歌碑 建立
  • 平成27~28年度 パソコン教室の開催
  • 平成28年5月~ 事務所の半日常駐体制確立(事務員2名を採用)
  • 平成28~30年度 史跡等解説板の設置
  • 平成28年11月~ 案山子プロジェクト 展開
  • 平成29~31年 五月人形活用まちづくり作戦 展開
  • 平成29年8月 宝みがきシリーズNo.1「潮見の橋」 発刊
  • 平成30年6月 宝みがきシリーズNo.2「大川の鳥」 発刊
  • 平成30年7月 潮見ふるさと音頭チーム連絡会 発足
  • 平成30年8月 鴨川中学校2年生の体験学習受け入れ

組織

潮見地区まちづくり協議会では、すでに活発な活動をしている各構成団体の取り組みを尊重しつつ、人的支援や経済支援、情報支援を中心とした協力活動により、地域団体間の連携強化を図っています。

組織図のPDFはこちら

事務局所在地

住所:愛媛県松山市吉藤4丁目3番27号

松山市役所潮見支所 2階

電話:089-904-5256  E-mail:siomi-machizukur@cnc.e-catv.ne.jp

活動時間:月曜~金曜  午前9時~12時