10月に入り、朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になりましたが、農園の野菜たちは元気に育っています。次の作付け準備も進んでいます。

秋ナス オクラ
大根 サツマイモ

写真提供:中西農園長
10月に入り、朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節になりましたが、農園の野菜たちは元気に育っています。次の作付け準備も進んでいます。
写真提供:中西農園長
写真提供:作道 輝夫さん
令和5年10月7日(土)、4年振りとなる秋祭りが行われ、鴨川、谷、吉藤のかき比べも盛り上がりました。
写真提供:能田 昭男さん
2023年9月17日、鴨川分館の南側にあった桜の木を伐採しました。長年の成長に伴い、分館の基礎や隣家のブロック塀に亀裂が発生していたのです。
近隣では唯一の桜で、町内の桜の宴など楽しませてくれましたが、近隣建物への影響が生じたため、残念ながら伐採することとなりました。
地中根は、薬液により成長を止め、自然に帰る処理がなされました。
9月1日(金)、谷町の門屋恵さんと門屋安子さんが、かかし人形作りを行いました。何度か経験されているお二人ですが、今回もまた、個性豊かな可愛い人形が出来上がりました。
情報・写真提供:作道輝夫さん、英子さん
姫原地区在住の宇都宮さん親子が、夏休みの課題として、潮見地区史跡八十八ヶ所を巡ってくださいました。暑い中大変だったでしょうが、「楽しかった」、「思い出になった」、「潮見地区の歴史に触れることができ、勉強になった」等々、嬉しい感想も頂きました。
令和5年8月20日(日)17時から、ドリーマー夢想庵駐車場で谷町納涼祭が開催され、沢山の人が集まりました。
えひめ舞花クラブの新体操、smile heartのダンス、盆踊り、抽選会と、楽しい行事が盛り沢山。賑やかな夏の一夜となりました。
写真提供:太宰 巌さん
令和5年8月11日(金・祝)潮見公民館中会議室で、「あそびの学校~ハーバリウムをつくろう」(潮見公民館青少年教育部主管)が開かれ、潮見小学校の1~6年生児童と保護者ら約40人が集まりました。
「まつやま子ども週間(まつやま子どもの日=8月8日を含む7日間)」協賛事業として初めて開催されたもので、講師の有重記子さんや愛媛大学教育学部の学生、地元の中高生らボランティアの指導の下、個性豊かなハーバリウム作りを楽しみました。
写真・情報提供:潮見公民館 則内主事