投稿者: mk-yutaka

  • 耐震性貯水槽が完成しました

    潮見小学校校門横に設置された貯水槽に、大きな絵柄がペイントされました。

    いよいよ完成です。

    よく目立ちます!

    非常用飲料水60トンを貯えることができるできる貯水槽、心強いです。

    写真提供:吉藤 藤村和男さん

  • 食生活改善グループ 12月例会

    12月13日(水)、今年最後となる例会のメニューは、「おせち料理」。

    「かぼちゃのいがぐり揚げ」が珍しいと特に人気がありました。

    豪華な「おせち料理」が完成♪一足早い正月気分を味わいました。

    <メニュー>

    (1)ちらし寿し       (2)日の出たまご

    (3)かぼちゃのいがぐり揚げ (4)菊花かぶ

    (5)田作り         (6)ふわふわエビ団子汁

    (7)芋きんつば

     

    情報提供・写真:藤村真貴子さん

  • いとすぎGGクラブ 月例&忘年会

    12月5日 東温市 利楽

    月例大会を兼ねて忘年会を行いました。

    プレーを楽しみ、風呂でさっぱり、後は楽しい忘年会。

    写真 王見隆彦さん

  • 潮見地区団体関係者交流会

    12月4日 潮見地区まちづくり協議会を構成する各種団体の関係者の親睦・交流会を行いました。

    公民館・地域連絡会・自主防災会・改良区・消防団・地区社協・民協・高齢者クラブ・女性4団体・小学校・中学校校長・PTA会長・地元金融機関・等22団体総勢36名が参加しました。

    [潮見地区はひとつ]を合言葉に意義のある分散会?になりました。3時間は短い感じがしました。今後の活動において団体間の連携と協力が発展していくものと確信しました。

     

    報告 まちづくり協議会 事務局長藤本次郎

  • 潮見温泉跡地の紅葉

    吉藤5丁目、ホタル公園近くの紅葉の大樹です。

    この樹の紅葉を楽しみにしている人も多いと聞きますが、

    今年の紅葉はずいぶん遅いようです。

    後ろにある山は大久保山。

    写真提供:潮見まち協 中西恒博

  • サンタが潮見にやってきた♪

    潮見公民館の玄関では、クリスマスヴァージョンのかかし人形がお出迎え。

    「可愛い!」と皆さん足を止めています。

    なんとも心がほっこりしますね。

     人形制作:平田 作道英子さん

    サンタさんのためにこんな煙突もできました。

    まち協中西会長宅。ずいぶんかわいいサンタさんがやって来てくれそうですね♪

    少しの遊び心が温かな気持ちにさせてくれます。

  • 12月1日の農園 木枯

    本格的な冬の到来を告げる北風が吹き始めました。

    枯葉を辿ると風の道が見えるようです。

    農園でも冬支度が始まりました。

    水菜は青々と元気、玉葱の芽も伸びてきました。

    たわわに実った蜜柑や赤辛子が殺風景な農園に彩りを添えています。

    写真提供:中西農園長

  • 鴨川中学校PTA料理教室

    11月29日(水)、鴨川中学校調理室において、PTAとヘルスメイト

    合同の料理教室が開催されました。

    テーマは、「生活習慣病予防 野菜を多く‟減塩を心掛けよう”」です。

    PTAから56名、ヘルスメイトから5名、計61名の参加がありました。

    料理を通じて有意義な交流もできました。

    メニューは以下のとおりです。

    ①押し麦ご飯

    ②豚肉のロールカツ

    ③蒸しなすのごまだれかけ

    ④野菜スープ

    ⑤りんごのコンポート

     写真・情報提供: 藤村真貴子様

  • 平田 阿沼美神社の大注連縄の付け替え

    11月19日(日)大安の日、10年に一度の大注連縄の付け替えが、

    早朝より行われました。

    この日は各地区の宮総代の方、氏子さん、総勢29名で執り行いました。

    10年間見守っていただいた古い注連縄を御祓いした後、取り外し

    ます。

    藁の株のはかまを取り除いて整えた後、長さ約5.5mのひも状に編んで

    いきます。

    ここからは力仕事・・・

    三本の藁縄を掛け声をかけながら、慎重に固く編んでいきます。

    出来上がった大注連縄をロープでゆっくり吊り上げます。

    もうすっかり日も落ちました。

    紙垂を付けて完成です。

    良いお正月を迎えられます。

    皆さま、お疲れさまでした。(写真は翌朝の風景です)

    (情報・写真提供:平田町 作道輝夫さん)