10月24日 潮見公民館
11月6日(日) 10時30分~ 潮見小学校体育館、同グランドで
実施。
防災訓練に向けての最終の打ち合わせが行われました。
会議を重ねる度に気の付くことが沢山あります。
写真 防災連合会 監事 藤本次郎
ふっと足を止めれば、道野辺のたくさんの花々が目を楽しませてくれます。空は抜けるように高く、秋真っ盛りです。
風に揺れるコスモス
オキザリス
桔梗
金木犀
お茶の花 (谷町 お茶の花の生垣)
写真提供:まちづくり協議会 中西
大川に沿って歩くお遍路さんの姿は、潮見の風景のひとつとなっています。
潮見小学校西側の歩道橋の下(お塚さま側)には、有名な「逆打ち」の道標があります。
今回、ここに史蹟解説板を設置しました。
これは、松山市地域の宝みがき事業の一環です。今後も順次設置していきますので、是非足を止めてご覧になって下さい。
写真提供:潮見地区まちづくり協議会 友近
10月16日(日)、曇天となりましたが元気な声が潮見の空に広がりました。
世代を、地域を、越えた交流の場として今年もたくさんの思い出ができました。
結果は以下のとおりです。
優勝 志津川西
準優勝 平田
3位 鴨川団地
写真提供:潮見公民館 崎山主事
例年よりもずいぶん遅れて、やっと金木犀の甘い香りが漂ってきました。いよいよ秋本番です。
里山にも秋の花が・・。
秋といえば芒。まるで芒が光を放っているようです。
曙草(アケボノソウ)。
白い花びらを明け方の空に、花びらの斑点を夜明けの星に見たてて名づけられたそうです。
写真提供:まちづくり協議会 中西