潮見地区まちづくり協議会
四つ角の道路に安全対策として標識を整備しました。
関係機関に要望し実現しました。
町内会の役員さん お世話になりました。
写真 まちづくり協議会 中西
4月7日(火) 午前10時~12時 潮見支所2階
パソコンの初心者から中級者まで9名でテクニックの研究会を行いました。
夫々が課題を持ち寄り、お互いに意見交換しながらテクニックを学びました。
写真の挿入、パワーポイントの初歩について、文字入力の方法、データの
保存方法等あっという間の2時間でした。次回は4月14日です。
写真、文 まちづくり協議会 藤本
大島桜が咲きました。
早稲のたまねぎがもうすく食べれます。
ソラマメも順調です。
これから農園も賑やかになるでしょう。
写真 農園長 中西恒博氏
平田歴史文化の会は、約3年近くかけ[平田]の歴史についての資料を調査し、
この程[平田のむかし]というタイトルで冊子を発行しました。
発刊に当たっては大内武会長ほかメンバー13名が協力し調査を行いました。
平田町の歴史を語り継ぐ貴重な資料です。
なぜ今秋なの?
これは先日、私が個人的に購入した版画のタイトルです。
作者は[ふれあい農園]開園に当たって農園の水彩画を描いていただいた
吉藤2丁目の中西俊佳氏の最新作です。仕事場に飾っておくだけでは
もったいないので、投稿しました。
[潮見地区まちづくり計画]の表紙に
なっております。
まちづくり協議会 事務局長 藤本
3月19日 定例の料理教室に30数名が参加
この教室も長く続き、会員の料理の技術も相当なものです。
今回は[押し寿司]と鯛のカルパッチョ、鯛のアラ汁、かにかまもちもち豆腐、
春キャベツ煮、となかなかのものです。
もちろん試食会は盛り上がりました。
写真 大門哲郎氏
老若男女を問わず、今やパソコンは生活の一部としてなくてはならない存在です。
しかし、パソコンをうまく使いこなしておりますか。?
マニュアルを読んでもサッパリ解らない。ついつい机の片隅で眠っている?
こんな事はありませんか。
ワード、エクセル、パワーポイントの初歩のテクニックで日常の作業は十分
間に合います。
呼びかけ人
まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎
3月16日(月) 潮見公民館 19時~21時
平成26年度の公民館活動に関わった各種団体の代表者による親睦交流を
行いました。
成人式、敬老会、体育祭、文化祭等チームワークよく諸行事を成功させて
きました。 27年度の活動に向けて団結の強まる交流会になりました。
写真 スポーツ推進委員 藤村和男氏
3月8日(日) 吉藤集会所
町内会と公民館吉藤分館の合同定期総会が開かれました。
26年度の活動の報告、決算、27年度活動計画、予算が原案どおり
承認されました。
写真 町内会役員 藤村和男氏