投稿者: mk-yutaka

  • 12月1日の農園 今冬一番の冷え込み

    今年は例年より早く寒さが厳しいようです。

    冬野菜はすくすくと育っています。やはり季節の野菜ですね。

    農園からの眺望も冬のにおいがします。

    農園からの眺望 西の方角

    農園1

    大きく育った白菜

    2農園

    写真、文 まちづくり事務局長 藤本次郎

  • 第2回 合同事業部会

    11月29日(土) 潮見公民館 大会議室

    前回9月22日の第1回合同事業部会で話合われた課題の進捗状況の報告と

    今後の活動について具体的な提案を持ち寄り検討しました。

    総務、環境部会では、地域連絡会を中心に防犯等の一斉点検、危険箇所の

    改善、ゴミだしルールの徹底の方策、第2回地区内まち歩き行動が提案されました。

    教育、環境部会では、地区内の史跡の説明看板の取付、[潮見ふるさと音頭]の

    歌碑建立、について提案され、大野相談役からは[教育部会とまちづくり]について

    の具体的提案がありました。

    安全、福祉部会では、[福祉と防災]をテーマに各団体が何ができるかを話し合い

    平成27年度潮見地区合同防災訓練に向けて実行委員会を設置することが提案

    されました。

    行動する[まちづくり]がスタートしました。

    事業1 事業2 事業3 事業4

    写真、文 事務局長 藤本次郎

  • 潮見地区ふれあいマーケット

    11月24日(月) 潮見公民館周辺を会場にふれあいマーケットが開催され

    ました。

    潮見地区の女性団体グループが主催している恒例の行事で手作りケーキや

    新鮮な野菜の販売、女性防災クラブの豚汁の炊き出し、お買上高による抽選

    コーナーもあり賑わいました。

    南海放送の取材もありテレビでも紹介されました。

    会 場 の 全 景

    ふれ4

    ふれ2ふれ1

    ふれ3

    写真撮影 吉藤 藤村和男氏

  • 似顔絵教室 その後

    8月に開かれた吉藤5丁目 楠正司さんの似顔絵教室に参加された方が

    その後の作品を持ち寄り発表しました。

    楠講師も驚くほど上達した作品になっていました。

    さらに1月の潮見地区文化祭に向けて益々磨きがかかりそうです。

    さて、どんな作品が出てくるのか楽しみですね。

    似顔絵1

    似顔絵2

  • 炊き出し訓練 女性防災クラブ

    11月24日(月) ふれあいマーケット会場で炊き出し訓練を兼ねて、

    トン汁のサービスをしました。当日の参加者約200名に提供し好評でした。

    役員は揃いの法被を着て、参加者にアピールしました。

    たき1たき2

    写真提供 中西防災連合会長

  • 社協 ゲートボール大会

    11月23日(日) 吉藤 ゲートボール練習場で選手、役員45名が参加しました。

    毎年恒例の行事で顔なじみが多く、和気あいあいの雰囲気で競技を楽しみ

    ました。

    平田チームが優勝し、個人賞も多数景品があり喜ばれました。

    ゲート1

    ゲート2

    写真提供 吉藤 中西恒博氏

  • 首都大学東京 大杉研究室 視察受入

    11月18日(火) まちづくり事務所で約1時間 意見交換を行い、その後

    ふれあい農園を視察されました。

    特に農園の運営には関心を持ち、熱心に視察しておりました。

    事務所で意見交換

    会議1

    ふれあい農園 視察

    農園1

  • カーブミラーの移動

    吉藤2丁目と3丁目の境界の水路の中に設置されていたカーブミラーを

    移動しました。

    以前に水路整備工事の関係で変則的な位置に建てられていたものです。

    土地改良区の協力も得て解決しました。

    移 動 前

    ミラー1

    移 動 後

    ミラー2

  • 社協 福祉のつどい

    11月15日(土) 潮見公民館 午前10時~午後2時

    潮見地区内の独居老人43名を招待し、琉球太鼓、フラダンス、オレンジ

    クラブ会員による歌と踊り、手品等を披露しました。

    昼食の弁当を囲み和やかな時間をすごしました。

    福祉1

    福祉2

    福祉4

    福祉3

    写真撮影 吉藤 藤村和男氏