潮見地区まちづくり協議会
多年にわたり吉藤川のホタル復元に尽力された石橋道則翁の顕彰碑
がホタル公園内に建立されました。
生前石橋氏と親交のあった有志30数名が資金を出し合い、このほど完成
しました。
11月2日には盛大に除幕式も行われ、吉藤地区の新名所として誕生しました。
石橋氏の足跡を記した説明看板も設置しておりますので、是非ご覧下さい。
10月29日(火) 潮見公民館 9時30分~12時30分
潮見地区食生活改善推進協議会(藤村真貴子代表)は愛媛県の
委託事業として表記の料理教室を開催。
約30名が参加し、県より指定された料理の実習を行いました。
萩ご飯をメインに鯛のベジタブルソースかけ、かぼちゃのきんぴら、
あさりとコーンの和風チャウダー、志ぐれの豪華料理が出来上がり
ました。
それにしても試食は楽しいですね。
講習風景
料理の出来上がり
試 食
写真提供 吉藤 藤村和男氏
10月19日 日曜日 潮見小学校グラウンド
地区内の住民約500名が参加、9チームに分かれ競技を楽しみました。
鴨川中学校吹奏学部の演奏で始まり、熱心に競技をしました。
結果、優勝は志津川西、2位志津川東 3位 谷チームでした。
写真提供 まちづくり協議会 中西恒博氏
体育指導員 藤村和男氏
10月18日(土) 大三島町グループホーム[ゆいの家(ゆいの里)]を訪問。
吉野内会長をはじめ役員15名が参加しました。
施設の見学、入居者との交流を行い、これからの福祉活動の参考に
なりました。
写真提供 社協理事 中西恒博氏
10月7日は各地で一斉に神輿が繰り出され、快晴のもとで、大人神輿、子供神輿、
獅子舞、女の子の神輿と賑やかな秋祭り本番でした。
豊年、豊作を願いワッショイ ワッショイの掛け声が心地よい1日でした。
写真提供 平田 作道輝夫氏
写真提供 谷町 大門哲郎氏
9月24日 谷町長生会(大門哲郎会長)の恒例になっている[故人の霊の供養]
が行われました。
この供養は現在までに亡くなられた会員を供養するため毎年行われて ります。
写真撮影 大門哲郎氏
午前中 鴨川中学校にて
[吉藤川のホタル再生について]まちづくり協議会中西会長がお話しました。
自分達のちょっとした不注意で絶滅の危機に追い込んだ過ちを取り返す
ために奮闘した先人のお話をしました。
午後 まちづくり協議会 事務所にて
先生に引率された約30名の1年生が昔の潮見地区の風景について
写真を観ながら説明をうけました。
潮見温泉、ラドン温泉の跡地にも足を運び、当時の面影が残る写真を
興味深くみていました。
きっと 何かを感じてくれたと思います。
中西会長 大奮闘の1日でした。
秋の風情を探してみました。
写真撮影 農園長 中西恒博氏
各地区で秋祭りの準備が始まっています。
9月28日(日)は三島神社で宮総代が旗の準備を、また公民館の役員は
神輿を磨き本番に備えました。
また、今年から子供の獅子舞が新たに加わり子供たちも熱心に練習を
しております。
町内会では当日のテントの骨組みを行い、秋祭り直前のあわただしさが゛
一層祭り気分を盛り上げてくれます。
宮総代による旗の準備
公民館役員による神輿磨き
子供獅子舞の練習風景
町内会役員のテント骨組みの組み立て
写真提供 吉藤町内会役員 藤村和男氏