投稿者: mk-yutaka

  • 4年ぶりのレクバレ大会 吉藤ソルティがⅤ

    潮見地区レクリエーションバレーボール大会(潮見公民館主催、潮見公民館体育協会主管)が潮見小学校体育館で6月25日(日)、6チームが参加して4年ぶりに開催されました。4試合全勝の吉藤ソルティが、同じく4試合全勝のグレーシー(吉藤)を得点数で上回り、優勝を飾りました。3位は2勝の志津川東、4位は1勝の谷町で、同じく1勝の鴨川を得点数で上回りました。6位は平田でした。

    参加者の皆さんは、年齢・性別を越えて親睦を図りながら、久しぶりの大会を満喫するように笑顔でプレーしていました。

    優勝  吉藤ソルティ
    準優勝 グレーシー(吉藤)
    3位 志津川東

    情報・写真提供:潮見公民館

  • 吉藤の蓮と水蓮

     毎年3月下旬に蓮の植え替え作業を行い、6月から7月にかけて綺麗な花を咲かせてくれます。太古の蓮には及びませんが、なんとも神秘的な花で、道行く人もよく見てくれているようです。

    吉藤5丁目 藤本

  • 久枝子ども食堂訪問

     令和5年6月24日17時から開催された「久枝子ども食堂」へ、潮見地区まちづくり協議会スタッフ3人が見学に行き、代表の方に色々とお話をうかがってきました。

     2年ほど前から有志ボランティアで始めたこの取り組みも、今では写真のように盛況で、完全予約制の約160食分があっという間に埋まってしまうそうです。

     当日の弁当受け渡しなど児童・生徒も楽しく関わっており、地域活動の学習が自然な形でできているだけでなく、色々な世代の交流ができています。

    潮見地区まちづくり協議会事務局

     

  • 平田の紫陽花

    今年も平田町の宮内喜久子さんの家では、色とりどりの紫陽花が咲き、行き交う人々の目を楽しませてくれています。

    様々な品種の紫陽花を見ていると、心が弾みます。素晴らしい景観をありがとうございます♪

    写真提供:作道輝夫さん(平田町)

  • 高齢者学級開催中!

     令和5年6月15日 13時30分より、本年度第2回目となる高齢者学級が開催され、約40名が参加しました。

     第2回目のテーマは「日常生活の中の人権」、松山市人権啓発課講師の講義に参加者は熱心に聴き入っていました。

     高齢者学級は、あと3回実施されます。多くの皆様の参加をお待ちしています。

     日程、内容等は、こちらをご覧ください。

    潮見地区まちづくり協議会事務局

  • 谷町「天満神社」~JNTOパリ事務所公式Instagramで紹介されました!

    (紹介文の日本語訳)

    天満宮について聞いたことがありますか?🦻🏼 学問の神様、菅原道真公を祀る神社です。 列島には特にその数が多く、その数は 14,000 以上です!😱 大都市から離れて、親密な雰囲気をお探しなら、愛媛県松山市の天満宮を訪れてみてはいかがでしょうか。人里離れた道⛩️。 試験を間近に控えている場合は、この訪問はさらに有益です。

    📸 @kais__photos

    📎 この投稿を自由に保存してください」・・・・・

    https://www.instagram.com/reel/Cqad2BXyN2y/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

    ↑ こちらから、是非ご覧ください。

    ※JNTOとは~日本政府観光局(Japan National Tourism Organization)。正式名称:独立行政法人国際観光振興機構。訪日外国人旅行者の誘致に取り組む日本の公式な専門機関。

    情報提供:村上敏彦さん

  • 二つの記念樹

    令和5年2月23日 潮見地区まちづくり協議会 設立10周年の記念植樹に便乗して二組の記念植樹が行われていました。

    古くから人生の節目に何か形を残そうとして[記念の植樹]をする習わしがあります。

    一つは「金婚記念」で河津桜2本を植樹し、それを「夫婦桜」と命名しました。よくぞ50年といったところでしょうか。

    もう一つは「退職記念」、それを「武&友の樹」と命名しました。7年間同じ志をもってともに汗を流し、いつしか実の姉妹以上の絆が生まれたのでしょうか。

    人生の数ある節目の一コマを大切にしたいものです。

    周辺の草刈りですっかり綺麗になりました。
  • 高城の里 桜プロジェクト始動

    5月4日(緑の日)午前7時30分より

    吉藤長生会グループ7名 まち協2名 地主 改良区1名 計11名の有志が参加し、周辺の草刈り、草削りを行いました。

    2月23日に桜の苗木25本を記念植樹してからもう2ケ月、全ての苗木は活着し、葉もしっかりとしてきました。

    次は桜の周辺にお花畑を作り、色とりどりの花を植える計画です。花の種は何でも構いませんのでご協力の程よろしくお願いします。

    あわせて5月27日のホタル観賞会に向けて、道路の草刈りと水たまりの応急処置も行いました。

    報告 潮見まち協 桜プロジェクト担当 藤本次郎

  • 補助事務員さん、お世話になりました。そしてこれからもよろしく。

    この度、二人の退職する補助事務員さんと二人の新しい補助事務員さんの歓送迎会が行われました。出会いがあれば、お別れもあり、理解していても心にポッカリと空洞が出来たような気分です。お別れする二人には次の出会いのスタートでもあり、ここは気分一新して、笑顔で送り出そうと決めました。今回お別れすることになった二人には数々の思い出やエピソードがありますが、私の宝物として心の片隅に大切にしまっておきます。これからも今まで同様に明るく、朗らかで、爽やかで、のびのびとお過ごしください。時々は事務所にも顔を出してくださいね。

    新しく出会う二人には、どきどき、ソワソワとした気分で迎えています。少しづつベールをとり、どんな姿を私たちにみせてくれるのだろう。楽しみです。構えないで、早く日常の自分を取り戻して下さい。ありのままの自分を?。

    口に出しては恥ずかしく言えない事も文章にすれば素直に表現できるものですね。それでもこの投稿は悩みました。勇気がいりました。でも形にしなければ伝わりません。

    少しほっとしました。    ペンネーム 草刈耕運