12月11日(土) 潮見公民館大会議室
潮見小学校の1年生~4年生の児童20名が参加して、クリスマスオーナメント作りとバルーンアート作りを体験しました。
作った作品は各自持って帰りました。
暖かな冬の日差しの中で楽しい時間となりました。
オーナメント作り ツリーに飾りつけします
バルーンで作ったサンタさん
写真・情報提供:潮見公民館 林主事
12月11日(土) 潮見公民館大会議室
潮見小学校の1年生~4年生の児童20名が参加して、クリスマスオーナメント作りとバルーンアート作りを体験しました。
作った作品は各自持って帰りました。
暖かな冬の日差しの中で楽しい時間となりました。
写真・情報提供:潮見公民館 林主事
公民館に大きなクリスマスツリーが飾られました!!
どこかから鈴の音が聞こえるようですね♪
写真提供:潮見公民館
♪ジングルベル ジングルベル 鈴がなる~♪
わくわくドキドキ 楽しいクリスマスです!
よい子でサンタクロースからプレゼントをもらえるのは誰かな?
人形設置 作道英子さん 写真提供 作道輝夫さん
三輪田米山は松山出身の書家です。1821年2月12日に生誕してから200年を迎えたのを機に、県美術館をはじめ様々な所で記念事業が開催されたので、名前を耳にした人も多いのではないでしょうか。
米山は神職のかたわら、書を書き、歌を詠み、そしてお酒を愛した人でした。特に酔余の書は高い評判を呼んでいたようです。 二万、三万ともいわれる多くの作品を残しています。
当地区、吉藤の三島神社にも縁があり、注連石、入口の常夜灯に米山の書が残っています。
注連石 「上世神皇道」(右)「萬機先神事」(左)
常夜燈の台座部分に書かれた「当邨中」
三島神社を訪れた時には、見てみてください
情報提供 能田昭男さん
12月7日(火)、東温市「利楽」で今年最後の大会を行いました。
小春日和のような最高のコンディションの中、参加者24名は熱戦をくり広げました。
大会の後は、表彰式を兼ねた忘年会が開催され、久しぶりの交流に笑顔があふれました。
写真・記事提供:藤村和男さん
色づいた少しの葉を残し、秋の名残の「宮様楓」です。
よく見ると、こんな小さな木にもプロペラのような種が付いています。
この種、過去に何度も植えてみましたが一度も発芽しなかったとのことです。
それもまた、「宮様楓」らしい気もします。
写真・情報提供:潮見公民館 中西恒博館長
今年もカレンダーが残り1枚となりました。
何かと忙しくなる季節ですが、時には空を見て、木々や花を見て、深呼吸して気持ちを落ち着けて過ごせたらいいなと感じています。
農園は大根や白菜などの冬の野菜はもちろん、トマトやソラマメなどいろんな野菜が元気に育っています!
写真提供 中西恒博農園長
11月25日(木)潮見公民館において、潮見小学校PTAのメンバー16名が参加し、クリスマスを華やかにする寄せ植え作りを体験しました。
明るい色の花が揃いとても素敵な鉢植えが出来上がりました♪
写真提供:潮見公民館 林主事
F氏より、「南天の盆栽はできないものかね。」と聞かれたことをきっかけに、創りあげた南天の盆栽です。
見事な赤に色づきました♪
リクエストのある方は、館長が挑戦して下さるかも?
写真提供:中西公民館長