投稿者: mk-yutaka

  • 史跡看板に番号札

    潮見地区88ケ所巡りの番号札を順次貼り付けています。今回は以前に設置した解説看板の空きスペースに貼り付けました。

    潮見88ケ所保存会

  • 7月1日の農園 山滴る

    ここ数日、梅雨らしい日が続いています。

    山々も畑も雨を得て生き生きしています。野菜は、一日見ない間に、一気に背を伸ばし実を付けていて驚きます。これからは目が離せない・・・

    でもそれも楽しみの農園です。

    定点観測
    ネット栽培のすいか♪ 鳥に見つかりませんように!
    長い長いキュウリにびっくり!!

    この夏は、茄子が豊作♪

    これは誰のいたずら?イノシシ?鳥?  
    写真提供:中西農園長

  • 公民館近況 35

    さて、今日の盆栽は「黒松」です。

    昨年もご紹介しましたが、何の変化もありません。

    (1年ぐらいでは当然ですね!)

    公民館前の花壇には、入道雲が似合う夏色の花があふれだしました。

    梅雨明けが待ち遠しいですね♪

    アガパンサスは涼しげな花

    写真提供:潮見公民館 中西館長

  • 吉藤の蓮

    今年も例年どうりの時期に咲いてくれました。

    県道沿いの為、それとなく見ている人もいるようです。

    太古の蓮(大賀はす)にも負けない立派な[吉藤のはす]、8月くらいまで楽しめます。

    蓮の咲く平屋の住人

  • 潮見小音読隊と八十八ヶ所巡り

     潮見小学校にはPTA有志で結成された「音読隊」があり、子どもたちに読み聞かせの活動をしています。

     潮見地区史跡八十八ヶ所巡りの冊子では「潮見地区に伝わる昔話」を伊予弁でいくつか紹介しています。

     今回、6年生のクラスで、平田の阿沼美神社や谷町の伊能忠敬休息の地にある『力石』のお話をしてくださいました。

    力石のことは、ほとんどの子が知らなかったようで、へぇーそうなんだ!と驚いた様子だったようです。

    力石の写真やお話の原稿をスクリーンに映し出して、子ども達がわかりやすくなるよう工夫して下さっていました。

    このような活動を通じて、自分たちの近くの史跡や歴史に興味を持ってくれたら嬉しいです。

    写真提供・子どもたちの読み聞かせは、潮見小音読隊 石橋砂文さんです。

    ありがとうございました!!

    潮見地区史跡八十八ヶ所巡り編集部

  • 平田産アボカド♪

    ほぼ輸入のアボカドですが、近年、国産アボカドの人気が高まっています。

    愛媛は生産高全国第2位とのこと・・・。

    平田町の作道さんもご自宅用に栽培されています。

    100個ほどの花から、なんと2~3個ほどの実しかできなくて、栽培はなかなか難しいそうです。

    小さな実を付けました♪収穫は秋ごろになります。

    大ぶりの実、今後を楽しみにして下さい。

    写真・情報提供:平田 作道輝夫さん

  • 「潮見地区史跡八十八カ所巡り」冊子&マップを増刷しました!

    昨年12月に発行しました「潮見地区史跡八十八カ所巡り」の冊子&マップですが、好評をいただき、増刷いたしました。

    現在までに9人の方が、八十八カ所すべて巡られ、小学校や中学校でも授業で活用していただいているようです。

    分かりにくかったところに看板を設置したり、少しづつ整備も進んでいます。

    冊子とマップを片手に地区内を散策してはいかがですか?新たな潮見を発見できると思います♪

    販売先

    • 潮見地区まちづくり協議会 (松山市役所潮見支所2階)
    • 潮見公民館
     「潮見地区史跡八十八カ所巡り」冊子&マップ  500円
  • 公民館近況 34

    今週のミニ盆栽は「ミヤサマカエデ」です

    幹に迫力を感じます

    カエデの実(プロペラ)ができています

    写真提供:中西恒博公民館長

  • 史跡22番 看板がつきました

    史跡八十八カ所巡りをされた方から、探すのが大変を言われていた、22番 桜木の鼻の馬頭観音に看板がつきました

    今まであった史跡看板にも番号が分かるシールを順次貼っています

    「潮見地区史跡八十八カ所巡り」是非参加してください♪

    看板設置 中西恒博   写真提供 森本常行