今年も見事に咲き揃いました。
Ⅰ年間丹精込めてお世話をされた、平田町の宮内さん宅の紫陽花です。
色とりどりの花に囲まれていると、まるで万華鏡の中にいるようです。
鬱陶しい梅雨の時期ですが、楽しみの花・・いいですね♪
写真提供:平田町 作道輝夫さん
今年も見事に咲き揃いました。
Ⅰ年間丹精込めてお世話をされた、平田町の宮内さん宅の紫陽花です。
色とりどりの花に囲まれていると、まるで万華鏡の中にいるようです。
鬱陶しい梅雨の時期ですが、楽しみの花・・いいですね♪
写真提供:平田町 作道輝夫さん
梅雨の晴間も今日まで・・・。またしばらく雨の予報です。
田には水が張られ、田植えの準備も進んでいます。
公民館のかかし人形たちは雨の日が大好き!
ピチピチチャプチャプ・・ランランラン♪
人形設置:作道英子さん 写真提供:作道輝夫さん
5月29日(土) 吉藤町内会では緊急の役員会を開きました。6月1日からの規制緩和を受けての活動について話し合われました。
出席者は手指消毒、検温を済ませマスクの上にフェイスシール、大広間で十分なスペースをとり行いました。今は一つの行事をめぐって賛否両論あります。どちらかと言えば慎重に物事を考え、以前の様にスムーズにはいきません。結論を出すまでには時間がかかります。仕方のないことでしょうか?
年中雨、風に耐え、お遍路さんの道中の安全は勿論、地域の人々の安全を願い、ひたすら座り続けている遍路地蔵さんも赤の前掛けが古くなり、少しくたびれていたところ世話人の岡田さんの手作りによる前掛けが新調されました。今では地域にすっかり馴染み、お花やお賽銭も途絶えることはありません。 そう思って観ると顔つきもなんとなく誰かに似ているような….。? ほっこりする光景はここにも……。
遍路地蔵保存会
例年より早い梅雨入りとなりました。
豪雨が続いたこの日、大川が増水し小学校グランドの西の道路も少し水浸しになっていました。
そんな中見つけたカルガモの一家です。雨ニモマケズ元気に育っています。
雛たちを見守る親ガモが何ともいじらしいですね♪
ほっこりする雨上がりの光景でした。
写真・情報提供:中西潮見公民館館長
先日来の激しい雨で、近くのごみステーション裏山に小さな山崩れがありました。今回は特別に近くの土地改良区の関係者のご協力により、土砂の撤去も迅速に処分することができました。
以前より懸念されていた場所ですが、個人の所有物で有効な手立てができておりません。 町内会長より松山市に働きかけ、とりあえず現地調査をしてもらうようになりましたが、これで解決とはなかなかならないでしょう。
近くの住人