投稿者: mk-yutaka

  • いよかん収穫のお手伝いをしました!

    今年も、美味しそうな宮内いよかんがたくさん収穫できました。

    張り切ってお手伝いをしてくれたのは誰でしょう?!

    「今年もたくさん収穫できたね」「力仕事はお任せください」「一つ食べたいなー♪」

    そんな声が聞こえてきそうです!

    かかしさん、お手伝いお疲れさまでした(^ー^)

     

    かかし人形設置・撮影  作道英子さん 作道輝夫さん

  • 「潮見ふるさと音頭」の子ども用衣装ができました!

     赤と黒の地色に、鮮やかな花々が片面に広がる何ともカラフルな踊り袢てんが30着できました。

    これは「潮見ふるさと音頭」の子ども用衣装です。背中には「潮見まち協」としっかり入っています。

     今まで潮見小学校の子ども達には、地域の夏祭りや文化祭等で「潮見ふるさと音頭」を披露してもらっていましたが、踊り用の衣装がなく、さみしい思いをさせていました。

    今年度は新型コロナ感染拡大により活動自粛となったため、活動費用を子ども用衣装に当てました。

     子ども達がこの衣装を着て元気で踊る可愛い姿は、イベントを一段と盛り上げてくれることでしょう。楽しみですね♪

    記事 ふるさと音頭チーム連絡協議会 会長光峰常美さん

  • 三島神社(吉藤)の薄紅寒桜が見頃を迎えました♪

    先週の中頃はまだ三分咲き程度と聞いてましたが、週末の暖かさで一気に開花したようです。

    満開はもう少し先ですが、見頃です!!

    「潮見地区史跡八十八ヶ所巡り」の冊子を片手に三島神社コースをこの春散策しませんか?

    写真・記事  まち協

  • 竹の花のその後

    11/20に「珍しい竹の花」として、数十年に一度しか咲かない竹の花をこのHpに載せました。

    その後・・・

    実が大きくなり、重さで傾いています。もうすぐ竹の役目を終えそうです

    しかしその近くでは、新たな竹が育っていました

    生命の継承を感じます・・。

     

    情報・写真提供 中西恒博さん

     

     

  • 春がすぐそこまで♪♪

    吉藤の三島神社の薄紅寒桜がほころび始めました!

    大きくなった蕾が、咲く時を今か今かと待っているようです

    次は満開をお伝えしたいと思います

    写真・記事  まち協

  • 鬼は外!コロナも外!

    節分は、鬼を追い払って新年を迎える立春の行事で、立春前日に行われます。

    今年は暦のずれの影響で、例年より一日早まり2月2日になりました。

    今日は公民館に鬼に扮したかかし人形たちが勢揃い!

    コロナの収束を願います!!

    人形制作・設置:作道英子さん

    写真提供   :作道輝夫さん

  • 2月の農園

    暦の上では春が近づいていますが、まだまだ寒い日が続いています。

    畑も春を待って、少し待機状態?でしょうか・・

    定点観測

    大きな大根が上に伸びています。何と約30cmも!!下にではなく、なぜ上にこんなに大きくなるのでしょう??

    春撒きの準備が整っています

    今月の花 菜の花

    写真提供:中西農園長

  • 公民館の近況 「竜の玉」

    小さな実をつけました。

    青紫・碧色・コバルトブルー・・・どの言葉が馴染むでしょうか?

    何とも言えない美しい色です。

    「蛇の髭」とも「竜の髭」とも呼ばれるこの植物は、多くの種類があるようです。

    冬枯れの野で特に目立つ「竜の玉」、鉢植えにするとまた違った味わいがあるものですね。

    子供の頃、竹鉄砲の玉にして遊んだ記憶のある方もおられるのでは・・・?

    写真提供:中西公民館長