投稿者: mk-yutaka

  • 1月1日の農園 初空

    新しい年が明けました。

    農園の前の池では、鴨の番が水輪を作りながら泳いでいます。

    さざ波が太陽の光を揺らしています。穏やかな初春の景色です。

    今年こそは明るいニュースがたくさん溢れることを祈ります。

    冬の農園は少し彩りに欠けますが、土の下では着々と春の貯えをしていることでしょう。

    今年も豊かな農園になりますように!!

    写真提供:中西農園長

  • 謹賀新年

    新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。

    旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。

    2021年は、皆様との交流の場が広がる事を願っております。

    役員一同、地域の方々を繋ぐお手伝いができるよう頑張ってまいります。

    本年も宜しくお願い申し上げます。

     

                         2021年1月1日

                       潮見地区まちづくり協議会 役員一同

    作品制作:作道英子さん

  • 大切にしたいノウハウとスキル

     この度[潮見地区史跡88ケ所巡り]が潮見ものがたり第4巻として発行されました。

    [史跡88ケ所巡り]という方針が決まってから2年の歳月をかけ完成しましたが、ここからさかのぼる事2年、二人の補助事務員さんに参加して頂き、潮見地区の全ての史跡の調査と資料整理をお願いしました。私の期待以上の能力を発揮され、かなりの資料が整理されました。そのタイミングで有能な役員さんが二人、三人と加わって頂き、およそ2年前、役員と事務員のチームができ、[第1巻潮見の橋]、[第2巻大川の鳥]、[第3巻潮見八景]を次々と発行し、今回の第4巻は4年がかりの大作になっております。これまでの活動で身に着けたノウハウとそれぞれのスキルアップは今後の活動に大きな力になるでしょう。これからの活動が楽しみです。さて、次は第5巻ですね。

     

  • 「潮見地区史跡八十八ヶ所巡り」発行のお知らせ!

    この度、潮見ものがたりNO.4「潮見地区史跡八十八ヶ所巡り」を発行いたしました。

    潮見地区にはたくさんの史跡があります。皆さんに親しんでいただけるよう、馴染みのある「八十八ヶ所」としてまとめました。

    巡りやすいよう8コースに分けるとともに、常夜燈や句碑を特別版として別に掲載し、史跡の説明や昔話も取り入れています。

    八十八ヶ所すべて巡行していただくと、記念に特製の「巡行記念スタンプ」を押捺いたします。

    是非、冊子とマップを手に取り、潮見地区内を探検してみてください♪

    冊子A4判68ページ

    マップB2判表裏

    冊子とマップのセットを500円で販売しています。

    その他の冊子販売はこちら

    お問い合わせは潮見地区まちづくり協議会まで(☎ 089-904-5256    月~金曜日  午前中) 

  • 平田の池で・・・

    鳥が群れでぐるぐる回っています!何をしているのでしょう?

    ハシビロガモです。群れで水面を回り、プランクトンを浮き上がらせて食べる習性があります。

    潮見地区の川・池にはたくさんの鳥がいます。

    散歩しながら探してください!

    当会が発行している 潮見ものがたりNO.2 潮見地区・大川の鳥~大川バードウォッチング~も是非ご活用してください♪♪

    写真提供 作道輝夫さん

  • 干支送り

     少し早いですが、来年への干支送りです。決してネズミに罪はありませんが、余りいい年とはいえませんでした。今年学んだことは、来年必ず役に立つと信じ、気持ちは既に来年に期待しております。コロナはモーいいでしょう。

     

    干支の制作は平田町 作道英子さん

     

  • 潮見の紅葉名所のご紹介

    ホタルの里公園の東側。吉藤桟道橋の横に大きなもみじの木があり、今きれいに紅葉しています。

     

     

    散歩がてらご覧ください!

  • ひと足お先に・・クリスマス♪

    色々なイベントが中止になり寂しい年の暮れですが、思いっきり華やかな衣装にしてみました。

    シトラスリボンツリーも加わりました。

    会いに来てくださいね♪

    人形制作・飾りつけ:作道英子さん

  • 谷町の火災現場より

    12月5日昼過ぎ、谷町のふれあい農園の近くで農業倉庫の火災がありました。

    幸いけが人はありませんでしたが全焼でした。火の元には十分気を付けてください!

     

    写真・記事提供 自主防災連合会 中西恒博