投稿者: mk-yutaka

  • 防災訓練実施

    日時: 11月8日(日) 午前10時~12時

    場所: 松山市馬木町  松山市中央消防署城北支署

    参加者:潮見地区自主防災連合会役員、自主防災会長、防災士、消防団員 

                      計25名

    訓練状況:

    元消防レスキュー隊隊長(現防災士・潮見公民館館長)中西恒博氏の指導の下、5班に分かれて、発動発電機の始動要領、チェーンソーによる材木の切断要領、削岩機を使用したコンクリートの破砕要領、油圧ジャッキ使用による落下物の下敷きになった被害者の救出訓練などを実施しました。

    補助金を利用して、自主防災連合会は各種の防災関連資機材を購入整備しており、今後も有効に活用できるよう訓練を実施していく予定です。

    写真・記事提供:  潮見地区自主防災連合会 事務局  楠 正司さん

  • 懐かしの修学旅行

    11月8日(日)~9日(月)   別府方面

     コロナ感染で自粛ムードの中、大型バスに15名の定員で換気設備の整った十分な対策をとり、小学生に戻り「懐かしの修学旅行」を行いました。

    地獄めぐりを楽しみ、今回は少し趣を変え、鉄輪温泉界隈の路地裏散策、ギターの流しの案内で夜の別府の町散策、翌日は竹瓦温泉周辺の散策と時間の制約のないゆったりとした旅ができました。

     早くコロナ感染が終息し、安心して旅行が楽しめる日が一日も早く来ることを願います。

             潮見旅行会 世話人 藤本次郎

    写真提供:森本常行さん

  • 公民館の近況21 +その後

    「ヒイラギ」です。

    花が咲き始めたので再登場しました

    キンモクセイに似た花ですが匂いはありません

    開花しました!(11/12)

    葉とは違い、可憐な花です

    写真・記事提供 中西館長

  • お地蔵さんのつぶやき

    昨年12月9日 永らく疎開しておりました52番札所の太山寺より里帰りして、間もなく1年が来ようとしております。徐々にファンも増え、お花やお賽銭も途切れることがありません。最近はお供え物に飲物や果物も頂きますが、私は食べることができません。どうかお参りが済みましたらお持ち帰り願います。ありがとうございました。

    DSC_0039
    DSC_0037

    遍路地蔵保存会

  • 11月の農園

    11月になり今朝は急激に冷え込みました。

    霜も降りたという話も・・聞こえてきました

    ナス・白菜・ワサビ菜・大根 実り多いふれあい農園です

    これから冬野菜が楽しみです

    写真提供  中西恒博農園長

  • 公民館の近況 20

    今回は「南天」です。

    「難転」とも書きます。災いを転じるとしてめでたい木と言われます。

    その家の鬼門の場所に植えると良いそうです。

    豆盆栽には難しい樹種ですが、楽しんでください。

    写真・記事提供:中西恒博 公民館館長

  • 公民館近況19賑やかにハロウィン♪

    コロナの影響で今年のハロウィンは自粛のムードですが、かかし達は衣装に着替えて大張り切りです♪

    公民館へ見に来て下さいね♪

    楽しいね♪

    写真提供:作道輝夫さん       人形制作&設置:作道英子さん

     

  • 公民館近況 18 とその後のその後

    今週はケヤキです。

    朝晩の冷え込みを感じるようになりましたが、ケヤキも紅葉を始めました。

    その後、4日たち 少しづつ色づいています♪

    その後のその後(11/4) すっかり色づきました

    写真提供 中西恒博公民館長

     

  • 令和2年度 第2回理事会

    令和2年10月22日 木曜日 午後7時  潮見公民館

    定例の第2回理事会は、コロナ禍のため理事24名の委任状出席のもと開催しました。事前に討議資料と委任状、意見書を送付し、意見を求め24名中23名の回答を得て、会長以下の12名の役員の出席で開催しました。

    理事会は規約に則り適法に行われ、上半期の活動のまとめ、下半期の活動計画、会計報告等原案通り採決しました。尚、12月に予定されていた加盟団体交流会(忘年会)は、当面の間延期し、時期をみて開催を計画するようにしました。

    まちづくり協議会の活動も[コロナ禍]のため、我慢を強いられておりますが、今はもう少し辛抱の時かもしれません。地区の皆さん、マスク、手洗い、うがい怠りなく。

    総務部長 藤本次郎