10月21日 水曜日
黄金色の稲穂が子どもたちを待っているようです。
今年も潮見小学校5年生の稲刈り体験学習が行われました。
平田町の大内さんから指導を受けた後、初めての稲刈りです。
刈った稲を稲木に掛けて作業は終了しました。
これ以上ないほどの秋日和の一日、有意義な思い出に残る時間となりました。
写真提供・情報提供 作道輝夫さん
10月21日 水曜日
黄金色の稲穂が子どもたちを待っているようです。
今年も潮見小学校5年生の稲刈り体験学習が行われました。
平田町の大内さんから指導を受けた後、初めての稲刈りです。
刈った稲を稲木に掛けて作業は終了しました。
これ以上ないほどの秋日和の一日、有意義な思い出に残る時間となりました。
写真提供・情報提供 作道輝夫さん
ネタ切れの盆栽に代わり、しばらくの間「石」にお付き合いをお願いします。
「石」といってもその形・・・なかなか奥の深いものですよ。
今回は、高度差「1500m」の岩塔です。
写真は時計回りに撮影しました。
さて、あなたならどう登りますか?
写真・記事提供:中西公民館長
10月19日(月) かかしプロジェクト委員会の第2回見学ツアーを行いました。
今回は24名が参加、途中大豊の[日本一の大杉]を見学、3000年の歴史に圧倒されました。美空ひばりとの縁も深いようで、メロディー付きの石碑もあり、しばし懐かしのメロディーに耳をかたむけました。
いよいよ、かかしの里です。あちらこちらに[かかし]は沢山いますが、人影は全くありません。それでも、かかしの存在で少しは気もやすらぎます。かかしの里の仕掛け人綾野月美さんの案内で展示場を見学、潮見地区まちづくり協議会として新たに2体の人形を追加して展示してきました。これで5体のかかし人形が[かかしの里]に展示されております。かかしが注目される一方で過疎化が進む山村に一抹の寂しさも感じたツアーでした。
そろそろネタが切れ始めました・・・・。
未完成の「ゴヨウマツ」です。
おや・・?
盆栽に松茸?・・・まさかね。
写真・記事提供: 中西公民館館長
10月8日 午前中 潮見小学校グランド周辺
10月10日の運動会を控え、周辺の草刈りとゴミ拾いを行いました。 今回は4年生が当番でしたが、日頃グランド使用等でお世話になっている、グラウンドゴルフクラブ、日赤奉仕団、公民館からも30数名が参加しました。まちづくり協議会もお茶の差入れをし、環境整備を応援しております。運動会もさわやかな天候に恵まれ、賑やかな声が聞こえてきました。少しホッとしました。
10月19日 月曜日 徳島案山子の里と奥二重かずら橋
GOTOキャンペーンを活用してのお得なプラン
定員25の中型バスに限定12名で実施、参加費 9.000円
残り僅か、お早めに
090-7783-3830 潮見まち協 藤本
四万十市の水車の里へ行ってきました。
長閑な田園を背景に記念写真。高齢のおじいちゃんとおばあちゃんに連れて行ってもらいました。
令和2年10月4日 藤本