投稿者: mk-yutaka

  • 潮見温泉最後の番人

    潮見温泉創業者鈴木重太郎氏の二女鈴木れい子さんが先日亡くなられました。

    潮見温泉は昭和の初めころ三津の医師重太郎氏が私財を投じ、料亭、温泉療養所、休憩所、大衆浴場、家族風呂などの施設が建てられ、敷地内には多数の桜の木、ひょうたん型の池には鯉が飼われ、当時はひときわ目立つ名所であったようです。

    重太郎氏亡き後、れい子さんが受け継ぎ昭和30年代後半まで営業を続けておりました。現在は当時の面影もなく、れい子さん一人がひっそりと暮らしておりました。生前れい子さんの許可を得て、温泉敷地内の調査は全て終えています。大切な地域遺産、後世に残していきたいと思案しております。

    鈴木れい子さん、お疲れ様でした。

    潮見まち協 史跡調査隊

  • 普通の幸せ

    昭和47年12月24日 その日はクリスマスイブ、新婚旅行はお決まりの宮崎県、たしか3泊か4泊の予定で最後の鹿児島では大雨になり、急遽木賃宿に泊まり時を過ごしました。

    あれから48年、良かったのか、悪かったのか? 続いているという事は、まあまあだったのでしょう。大した出世も、大した金儲けにも縁がありませんでしたが、大きな失敗もなかったように思います。

    世間で言われている普通の生活をしてきたのでしょう。慣れ親しんだ日常に少しでも変化があると大変、波乱万丈はもう卒業しました。

  • 公民館の近況

    梅雨の晴れ間の花壇です。

    さわやな涼感のある「アガパンサス」の花が綺麗です。

    立ち姿も優雅でとても美しいですね。

    こちらは、ミニ盆栽の杉です。

     

    銘:「村ざかい」   作:中西恒博
  • 遍路地蔵 仮住い

    ㈱門屋組さんの新社屋建設に伴い、しばらくの間現在地にて仮住まいをします。1年半後にはリニューアルした新天地を構えていただく予定です。お楽しみに…。


    遍路地蔵保存会

  • ことしの蓮

    例年通り、最初の蓮が咲きました。これから8月くらいまで順次花芽がでてきて楽しませてくれます。我が家は道路端にあり、道行く人も数多くみられているようです。最盛期は7月ですが、1日も早く皆さんにお届けしたくて投稿しました。


    吉藤5丁目 藤本次郎
  • 夏野菜いろいろ

    私の畑には多数の夏野菜が植えられています。

    スイカ、カボチャ、ピーマン、トマト、なすび、唐辛子、はやとうり、インゲン豆、枝豆、ブロッコリー、シソ、トウモロコシ、落花生、長ネギ、オクラ、サトイモ、ついでにイチジクと夏ミカン、整然と植えたりはしておりません。季節的に野菜は栽培しやすいのですが、雑草にもいい環境でこれが大変です。商品を作っているわけではないので、半分は草にまみれております。今の季節、新鮮なトマトときゅうりは一味違います。 プランターでも十分できますよ。

    ※草刈耕運はまち協前事務局長のペンネーム

  • 日赤37病棟

    最近お世話になりました。 と言ってもコロナ感染ではありません。

    3棟の7階にある循環器、呼吸器専門病棟です。3泊4日の日程で不整脈の治療を受け、不整脈は根治しました。最新技術の血管カテーテルアブレーションというもので3ケ所の血管を通じて心臓の心室に出来た余分な電極を取り除くというものです。このような経験を通じ日々の健康の有難さが身に沁み、雨が漏っても、隙間風が入っても自宅が一番くつろげることも、ついでに日頃は不満ばかりの女房の有難さも。

    兎に角、痛い思いと恥ずかしい思いをした3泊4日でした。

    お茶の間トークには不適と思いこのようにしてみました。ぜひご承認を。

  • 公民館の近況!

    ◆公民館の盆栽

    ニレケヤキ 樹高15cmです。サツキに続き第2弾です!

    ◆公民館の花壇

    頂いたスカシユリ 何もしなくても毎年咲いてくれます♪

    ナスの花を楽しんだら、おまけ(実)ができました!

    ◆近所の花壇

    サフランモドキ 別名レインリリー 雨が降ったら咲いてくれました♪

     

     

    写真・記事提供 中西公民館長

  • 宮内トシ子さんに聞く

    大正15年生まれの満95歳になられた現在もメガネなしで資料に目を通す宮内さん、戦後の昭和20年代から今日まで70年間地域の活動に関わり、現在の組織の殆どについてその基礎となる活動をされてこられました。70年間の地域活動について述べ3回 3時間ほどお話を聞かせてもらいました。

    日赤奉仕団、食生活改善推進協議会、校区婦人部、農協婦人部、公民館活動、潮見ふるさと音頭制作、ふれあいマーケット、ふれあいウォーキング、校区女性団体結成、等々 驚いたのはその活動の殆どを写真とメモで記録に残していることです。

    まちづくり協議会として、地域の大先輩の足跡を一つの資料にまとめる作業に取り掛かっております。3年後の10周年には間に合わしたいと思います。

    大学ノートに整理されている資料の表紙

    取材・写真 まち協 藤本次郎

  • 公民館のミニ盆栽 2

    5月31日に梅雨入りをして初めて本格的な雨になりました。

    農家にとっては大切な雨ですが、大きな災害をもたらすことのない雨であって欲しいと思います。

    公民館の「サツキ」はその後、9個の花をつけました。

    上からも撮ってみました。

    公民館長自信のミニ盆栽です♪

    季節ごとに盆栽を展示しますので、楽しんでいただけると嬉しく思います。

    写真提供:中西恒博 公民館館長