投稿者: mk-yutaka

  • 潮見 男の料理教室

    11月21日(木)  会場:潮見公民館  調理室

    男の料理教室も今回で65回目となり、過去最高の41名の参加がありました。

    この日は、ちょうどボジョレヌーボーの解禁日!!

    テーブルにはワインに合う料理がたくさん並びました。もちろん、この日ばかりは飲み物もワインが中心です。

    参加者は手作りの料理とワインに酔いしれた夕食になりました。

    (今回のメニュー)

    冷製ローストビーフ、きのこ・トマト・ベーコンのピッツア、

    サーモンと蕪のカルパッチョ、鶏むね肉とほうれんそうのポワレ、

    野菜入りマカロニサラダ、季節の野菜のピクルス     以上6品

    ※特に、ローストビーフとカルパッチョの味は絶品♪

    ピザはガスコンロの上で焼きます
    会費1000円でこの豪華さ!!
    そうは言っても焼酎も・・・♪

    写真・記事提供  鴨川 畑中俊三さん

  • 食生活秋の遠足

    11月20日(水)

    小春日和のこの日、18名の会員は久万の台方面を歩きました。

    紅葉の始まった街路樹や山々を見ながら、お喋りをしながら、気持ちよく歩くことができました。

    途中のお店で昼食をとり、お腹も心も満腹の一日となりました♪

    皆さんいいお顔です♪

    写真提供:藤村和男さん  記事提供:藤村真貴子さん

  • 続報!ふれあい農園 第2号井戸完成☆

    農園の第2号の井戸を手作り井戸掘り器で根気強く掘っていました!!

    そして、井戸がついに完成しました!! 

    完成おめでとうございます♪

    作業をされた皆さま、お疲れさまでした。

    手作り井戸掘り器
    見事に完成した井戸

    野菜作りにかかせない、水の充実。ますます農園が豊かに実りますね。

    写真提供 中西農園長

  • 令和元年度 「いとすぎGGC研修会」開催

    今年度は、例年の1泊泊りの研修を変えて、日帰りで小松中央公園(西条)へ行きました。

    午前中に個人戦3ゲーム、午後は団体戦4ゲームを26名の参加者にて行いました。

    個人戦は月例大会を兼ねて開催され、参加者は難しいコースに苦労しながらも和気藹々と楽しくゲームを行い清々しい汗を流しました。

    月例大会の結果、優勝は青木貞記氏 準優勝は松岡萌氏 でした。

    終了後は、地元の吉藤集会所にて懇親会が行われ、団体表彰では個人のスコアに関係なく優勝を手にした人もあり、楽しい一時を過ごしました。

    写真提供 藤村和男さん  記事提供 畑中俊三さん

  • ふれあいマーケット

    11月17日(日)9:30~12:00

     主催 潮見地区女性団体連絡協議会

     会場:潮見公民館周辺

    手作りのケーキ、漬物、バター餅、赤飯などの店のほか、手作り雑貨・花苗・余剰品など12店舗が並びました。

    女性団体連絡協議会 藤村真貴子代表・潮見公民館 中西恒博館長の挨拶のあと、一斉にお店がオープン!!

    今年は約200名の来場があり、マーケットを通して多くの地域の方々と交流することができました。

    早朝より大勢の方が詰めかけてくださいました・・
    今年も空くじなしの抽選♪
    まちづくり協議会も出店

    写真・記事提供  吉藤 藤村和男さん

  • 739個!⇒778個!!(記録更新)

    何の数だと思いますか?

    5年前の春に30センチの苗を植えました。

    今では左右10mほども伸びています。

    今年は大豊作で8月8日に初なり3個以来、11月13日現在739個も収穫しました

    正解はイチジク1本の今年の収穫数です

    植物の力ってすごいですね♪

    この一本で739個!
    甘くてとてもおいしい実でした

    記事&写真提供 中西恒博さん

  • ふれあい農園 井戸を掘っています!

    ただ今、第2号の井戸を掘っています。すでに5.5mまで掘り進めました。

    目標は7m!「手作りの井戸掘り器」で根気強く掘っています。

    すでに水が出ているので、間もなく完成するでしょう。

    より豊かな水が行きわたる農園になります。

    「手作りの井戸掘り器」でこつこつと・・・
    コップ一杯ずつの水が出てきます・・
    現場監督は、農園長♪

    写真提供:谷町 村上敏彦さん / 情報提供:中西農園長

  • 遍路地蔵 里帰り運動

     その昔、お遍路さんの道しるべとして、角田池の土手に安置されていた[遍路地蔵]がありました。[是より太山寺へ42丁 施主吉藤村]という文字が刻まれ、歩き遍路さんを励ましてきました。時代の流れの中で、新道の工事も始まり、所在が点々と移り、その行方がわからないまま、いつしか人々の記憶からも忘れ去られていました。

     つい最近偶然にもその所在が判明し、にわかに[遍路地蔵]の里帰りの機運が高まり、関係者が行動を起こしました。[施主 吉藤村]の精神はしっかりと受け継ぎ、一日も早く元の場所に近い場所への里帰りを願っております。吉藤長生会とまちづくり協議会のメンバーが立ち上がりました。

    取材 潮見地区まちづくり協議会

  • 潮見地区防災訓練

     11月10日(日) 潮見小学校 体育館 グランド

     主催 潮見地区自主防災連合会

     今回は訓練に先立ち、警察音楽隊の演奏があり、400名を超える地域住民が参加しました。演奏前には潮見地区女性団体の役員による「うどんとおにぎり」の炊き出しが行われ、あちらこちらで地べたに座り込み、又立ったままでの食事となり避難所ならではの風景でした。

    その後体育館では「救命訓練」、縄の結び方の講習、グランドでは地震体験、消火訓練、煙ハウス体験等の体験があり、日頃の防災の大切さを実感する1日となりました。


    取材 潮見地区まちづくり協議会
  • 潮見秋のイベント「ふれあいウォーキング」

    11月7日(木) 9:00~12:00

    最高のウォーキング日和になりました。今年は36名の参加者です♪

    潮見公民館でウォーミングアップの体操をした後、さあ出発!

    今年は「鴨川・志津川コース」。地区の史蹟に立ち寄り大野順廣さん(鴨川)から解説を受けました。

    潮見公民館⇒逆打遍路道標(鴨川)⇒福水神社(志津川)⇒子安地蔵(志津川)⇒潮見公民館

    道々の花を愛でながらお喋りをしながら、「5822歩」の楽しいウォーキングでした。

    潮見の歴史を学びながら、来年は一緒に歩きませんか?

    福水神社(志津川) 説明を真剣に聴いています
    ブーゲンビリアがまだ咲き誇っています!
    オリーブの実が熟れて・・
    志津川 子安観音

    写真提供:鴨川 畑中俊三さん  平田 作道輝夫さん