心配していた雨にもあわず、今年も大勢のかき夫が集まり見事な競演を行いました。
沿道からは、たくさんの応援の掛け声が飛びます。このような伝統ある獅子舞や神輿を見ていると、日本に生まれてよかったとつくづく思います。猛暑のため、今年は金木犀の香はまだでしたが、心躍る清々しい秋の一日でした。






写真提供:平田 作道輝夫さま
心配していた雨にもあわず、今年も大勢のかき夫が集まり見事な競演を行いました。
沿道からは、たくさんの応援の掛け声が飛びます。このような伝統ある獅子舞や神輿を見ていると、日本に生まれてよかったとつくづく思います。猛暑のため、今年は金木犀の香はまだでしたが、心躍る清々しい秋の一日でした。
写真提供:平田 作道輝夫さま
潮見公民館のかかし人形たちは、もうすっかりお祭り気分です♪
会いに来て下さいね♪
人形設置:平田 作道英子さん
令和元年9月25日(水) 潮見小学校PTAを対象に市民食育講座を行いました。
「食品ロスとメタボ予防」のテーマで栄養士の講義と調理実習をしました。
<メニュー>
●ご飯 ●白身魚(鯛)のムニエル にんじんソースかけ
●水菜とりんごのサラダ ●野菜スープ ●パインアップルゼリー
写真・記事提供 潮見地区食生活改善 藤村真貴子代表
松山市地域保健推進協力会(潮見地区会長:宮内泰美さん)主催で、9月25日(水)16名参加のもと平田集会所で開催されました。
ま 毎週
つ 続けて
イ いきいき
チ 長寿
松山市保健所ではまつイチ体操を定期的(週一程度)にするグループを支援しているそうです
体操を体験してみて…思ったより大変だった
日頃使っていない部分がよくわかった
との感想でした
毎週続けて、いきいき長寿を目指しましょう!!
写真提供:作道輝夫さん(平田町)
今月もかかし人形は大忙しでした。
9月16日、奥道後で開催された潮見地区敬老会のお祝いにかけつけました。
会場では皆さんに可愛がっていただきました。
吉藤の「サンケア潮見」さんへも敬老会のお祝いに行きました。
公民館のかかし人形も新しいメンバーになりました。
会いに来てくださいね♪
写真提供:平田 作道輝夫さん 人形設置: 作道英子さん
吉藤町内会の恒例行事、秋の道路清掃が行われました。
主要道路、公園、河川敷きのゴミの撤去や草刈りが行われ、町内がきれいになりました。
写真提供 :吉藤町内会 藤村会長
潮見地区女性防火クラブ主催の防災紙芝居が9月20日、潮見幼稚園で行われました。
地震が起きたらどうしますか? 子どもたちは真剣です
防災の約束事を紙芝居を見ることで学んでいます
災害は起きないのが一番ですが、もしもに備えることは、小さいうちからも大切です。
写真提供:藤村さん(吉藤)
吉藤池の草刈りが9月23日に改良区の人の手で作業されました
24機の草刈り機が背丈を越す藪に切り込みました
エンジン音が谷に反響して
それは勇ましいものでした
あの広い土手の法面が みるみるきれいになりました。
写真・記事提供 中西恒博さん
9月18日(水) 場所:潮見公民館
まずは、全員でストレッチなどの運動を行いました。
今回は「牛乳普及協会」より支援を受け、牛乳や乳製品を使った料理を会員と地域の方合わせて32名で実習しました。
《メニュー》
➀鮭のソテーヨーグルトソースかけ ②アサリとキャベツのホワイトスープ
③ヨーグルトコールスロー ④ほうじ茶プリン(フルーツ添え)
⑤ごはん
写真・記事提供 潮見食生活代表 藤村真貴子さん