投稿者: mk-yutaka

  • 中学生の職場体験

    8月20日より8月23日までの4日間、鴨川中学生の職場体験があり、潮見地区まちづくり協議会と潮見公民館では3名の女子生徒を受け入れ、1日目は公民館とまちづくり協議会の概要について学習し又潮見地区自主防災連合会の石橋会長の震災に対する心構えと実際の現地の状況などのお話もあり少しむつかしかったかな?、2日目は野外での史蹟巡りと大川の野鳥観察にでかけました。3日目と4日目はかかし人形作りに挑戦し、それぞれで一体のかわいらしいかかし人形を作りました。

    学校での学習とは少し趣の変わった体験をされたのではないかと思います。

    まち協 総務

  • 潮見地区地域連絡会 研修旅行

    8月10日(土) 高知城歴史博物館ほか

    猛暑の高知でしたが、参加者25名は地域の方々との交流を深めることができました。

    写真提供:潮見地区地域連絡会

  • 鴨川夏まつり

     8月18日(日) 17時30分~  JA潮見集荷場

     鴨川町内会、鴨川公民館主催

    20数年間続いている伝統行事で、令和元年の潮見地区の夏まつりの締めくくりの行事になるのでしょうか。 潮見ふるさと音頭[チーム潮見]は谷町納涼祭と掛け持ちで大忙しでした。

    25名のメンバーが踊る[ふるさと音頭]は実に壮観で4色の浴衣が一段と映え、見事なものでした。

    まち協会長と潮見公民館長も飛び入り参加


    記事と写真 まち協

  • 谷町納涼祭

     8月18日(日) 17時~   ドリーマー夢想庵駐車場

    谷町公民館役員を中心とした実行委員会が主催

    かき氷、フライドポテト、焼き鳥、ポップコーン、おにぎり、生ビール等の販売もあり、幼児や小学生、中学生も大勢参加、潮見ふるさと音頭[チーム潮見]のメンバーも20名参加、納涼祭は盛り上がりました。今回が第1回の開催で、来年以降の開催も検討されているようです。

    写真、記事 まち協

  • 8月8日の農園 立秋

    猛暑が続く毎日ですが、今日は「立秋」です。

    甘い香りにふっと足を止めると、道端に小さな葛の花が零れているのに気が付きました。

    電柱の影も少し濃くなったような気がします。少しずつ季節は動いています。

    でも・・・農園はまだまだ夏の真っ盛り!!

    酷暑のため、日に焼けた野菜が目立ちます。なかなか畑に通えない方もおられるようで草が茂っているところも。

    「茄子」だけは、黒々と光り輝いています♪

    今月の花 コスモス畑の中のヒマワリ♪

    写真提供:中西農園長

  • 女性教育学級 「健康づくり講座」

    8月1日(木) 13:30~  場所:潮見公民館

    今年度最後の講座は、「楽しい運動で健康づくり」です。

    レクレーション協会の東野俱子さんを講師に迎え、参加者11名は、体操・輪投げ・お手玉を使ってのゲームなどに心地よい汗をかきました。

    写真・記事提供:潮見公民館 林主事

  • 三島神社・吉原熊野神社夏まつり

    8月1日(木)

    夏まつりの祭典のあと、もちまき・子ども相撲大会・獅子舞・子どもダンス・カラオケなど、今年も賑やかに開催されました。

    恒例となった、潮見ふるさと音頭も大勢の観客が飛び入りで参加し、大いに盛り上がりました。

    いつまでも継承して欲しい子ども相撲
    夕焼けの中の夜店 いい雰囲気です♪
    29名の踊り手が観客席を踊って回ります♪
    飛び入りの観客も♪

    写真提供:吉藤町内会 渡辺裕さん

  • 阿沼美神社の夏越し&平田町文化祭

    猛暑が続いていますが、阿沼美神社には、年の前半の穢れを落とし、後半の健康と厄除けを祈願する夏越しにたくさんの人が集まりました。

    同時に平田公民館で開催された文化祭では、生け花、絵画、手芸作品などがたくさん展示されました。

    かかし人形も大勢参加し、町内の交流に一役買いました!

    写真提供 平田町 作道輝夫さん