投稿者: mk-yutaka

  • 災害復旧工事 吉藤川沿い

    吉藤5丁目の吉藤川沿いの県道が陥没し、仮改修工事をしていましたが、このほど本格的な改修工事が始まりました。

    写真・情報提供:潮見公民館 中西恒博館長

  • 潮見地区青壮年ソフトボール大会

    6月23日(日) 場所:みどり小グランド

    梅雨入り前の空の下、80名が集い、分館対抗の青壮年ソフトボール大会が開催されました。

    トーナメントによる熱戦の末、優勝は昨年と同じく「谷チーム」、準優勝も昨年と同じく「鴨川チーム」という結果となりました。

    皆さま、お疲れ様でした。

    写真・記事提供:潮見公民館 林主事

  • 第3回 高齢者学級

    6月20日(木)13:30~ 会場:潮見公民館

    第3回は、「交通安全と特殊詐欺」と題した啓発講座でした。

    松山東署 交通第一課・生活安全課・ミュージック交番から計6名の方が講師として来館。

    講和やDVDによる啓発などの合間には、ミュージック交番のメンバーによる生演奏もありました。

    潮見駐在所の森さんもトランペット演奏で参加されました。

    写真・情報提供:潮見公民館 林主事

  • 食生活改善推進協議会

    令和元年6月19日(水) 潮見公民館にて開催されました。

    6月は市の委託事業「食品ロスとメタボ予防」のテーマで、管理栄養士のお話と調理実習と試食を行いました

    <メニュー>

    〇雑穀米ご飯 〇野菜たっぷり皮なしシュウマイ 

    〇小松菜とわかめのナムル 〇野菜スープ(カレー風味)

    〇豆乳寒天黒蜜かけ

    写真提供:潮見公民館   記事:潮見地区食生活推進協議会 藤村真貴子代表

  • 令和第1号蓮だより

    ここ数年暇つぶしに手掛けている蓮の花が咲きました。例年より少し早いかなとも思いますが、毎年眺めても飽きがきません。咲いてから3日もすればもう散ってしまいますが、それでも次から次へと蕾が出てきて、7月いっぱいは楽しませてくれます。

    場所 吉藤5丁目藤の木

  • 潮見男の料理

    6月6日(木) 場所:潮見公民館

    参加者 30人  

    今回も手の込んだ美味しい料理が並びました♪

    もう文章は不要ですね・・・写真をどうぞ♪

    ※メニュー

    ・筍のすしといなり    ・さわらの炙り   ・筍のから揚げ

    ・ジャーマンポテト    ・トマトのオニオンサラダ

    写真提供・記事提供:畑中俊三さん

  • 大川の鳥 コガモの子鴨♪2

    あれから・・・こんなに大きくなりました♪

    親と同じくらいまでに成長しましたが、相変わらずお母さんカモは、

    子どもたちを気にかけています。

    微笑ましい光景です。

    クイズ:お母さんカモはどれでしょう?

    写真・記事提供:潮見公民館 中西館長

  • 2019かかし講習会 6月編

    6月9・15・16日の3日間、5名の参加で講習会が開かれました。

    顔作りにはじまり、だんだん完成が近づくにつれ、作成した皆さんの顔も笑顔いっぱいでした!!

    顔づくり
    制作はなかなかの肉体労働です!

    新たに加わった5人もよろしくお願いします♪♪

    かかし人形講師  作道英子さん

    写真・記事 潮見地区まちづくり協議会 かかし人形プロジェクト

  • 第2回 高齢者学級

    6月13日(木) 13:30~  場所:潮見公民館

    第2回の高齢者学級は、娯楽講座。

    松山大学落語研究部の9名による漫才・大喜利です。

    約70名の出席者は大いに笑い、楽しいひと時を過ごしました。

    写真・記事提供 潮見公民館 林主事

  • 潮見 優しい男たち♪

    吉藤 誓重寺橋近くの堰の浅瀬に傷ついた一匹の大きな黒鯉を見つけました。

    前日の大雨で増水した川を迷って上ってきたのでしょうか・・・。

    数時間をかけて捕獲し、ハタダ横の大川へ放しました。

    黒鯉は、すぐに仲間たちの群れに入って元気に泳ぎ始めました。

    写真提供と救出作業:潮見 男A(中西) 男B(藤村)  写真は誰が撮ったのかな?