投稿者: mk-yutaka

  • 「女性教育学級」が開講しました

    7月12日(木) 13:30~15:00

    場所:潮見公民館 中会議室

    今年度の女性学級が開講しました。

    第1回のテーマは、人権教育講座「人権問題の現状と課題」です。

    講師は、松山市人権啓発課 大島進先生。

    猛暑の中でしたが23名のご参加があり、皆さん熱心に聴き入っていました。

    女性学級は、このあと毎週木曜日3回の講座を開講します。

     

    写真提供:潮見公民館

  • 食生活改善 7月例会

    7月18日(水)場所:潮見公民館

    松山市保健所より講師を招き食品衛生講習会を行いました。

    その後、「エコレシピ・食材使い切り」をテーマに調理実習をしました。

    <メニュー>

    ★キーマカレー    ★時短エコスープ

    ★いんげんのごま和え ★ フルーツ白玉

    ※レシピをご希望の方は潮見公民館へ声をかけてください♪♪

    写真提供:潮見食生活改善 藤村真貴子代表

     

  • 三島神社(吉藤)夏祭り準備

    8月1日の夏祭りに向けて、準備が始まりました。

    相撲大会の土俵や舞台も少しずつ形が整い始めています。

    猛暑の中、皆さまお疲れ様です!

    写真・情報提供: 吉藤町 中西恒博さん

  • いとすぎGG納涼大会

    7月12日(木)8:30~  場所:白水台公園

    会員27名が参加

    競技のあと、吉藤集会所へ場所を移し表彰式・食事会で、会員同士の

    親睦を深めました。

    まだまだ猛暑が続きます、皆さん熱中症に気を付けましょう!!

    写真・情報提供 藤村和男さん

  • 谷町交流事業 地引き網体験

    場所:伊予市森海岸

    昨年大好評だった、地引き網体験を7月に実施しました。

    約80名の親子が参加し、今年も貴重な体験をしました。

    町内には「〇〇〇や」の調理人という心強い存在の方がおられます。

    色々教えていただきながら、料理好きの中学生やお母さんも大活躍♪

    野外バーベキュー・すいか割りなど、子どもたちも大喜びの一日でした。

    写真・情報提供:谷町町内会会長 村上敏彦さん

  • 豪雨の影響が・・

    いつも澄んだ水を湛ている大川ですが、先日の豪雨では濁流が溢れました。

    今は、少しずつ元の流れに戻りつつありますが・・・。

    ナマズや鯉などの大きな魚やハヤなどが浮いているのを発見しました。

    豪雨の影響は時間が経ってもこんな形で残るのです。

    写真・情報提供: 中西恒博 潮見公民館館長

  • 七夕

    潮見公民館のロビーがぱっと明るくなりました。

    かかし人形たちが七夕仕様で出迎えてくれます。

    みんなさんの願いも叶いますように♪

    写真提供:平田町 作道輝夫さん/人形制作:作道英子さん

  • 潮見小学校前 歩道橋の補修工事が始まります

    老朽化している小学校前の歩道橋の補修工事が、近く始まるようです。

    お知らせの看板が立ちました。

    写真・情報提供:中西恒博 潮見公民館館長

  • 第5回 潮見地区高齢者学級(最終回)

    7月5日(木)午後12時~  場所:潮見公民館

    今年度最後の高齢者学級は、人権講座「高齢者の生きがい」です。

    関心の高さもあり80名のご参加がありました。

    講師は、松山市人権啓発推進講師・愛媛県人権問題研修講師の

    木下敬幸氏。

    深く考える貴重な時間となりました。

    7月12日(木)からは、「女性教育学級」が始まります。

    ご参加をお待ちしております。

    写真提供:潮見公民館

  • 豪雨の後に・・

    今回の豪雨は、各地に甚大な被害をもたらしました。

    被災をされた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

    潮見地区においても水没やがけ崩れなどの被害がありました。

    以下は、中西恒博 潮見公民館館長より潮見消防団の皆様へのお礼の

    言葉です。

    「水没した小学校の通学路の水が引くと、浄化槽からあふれた汚物が

    山盛りでした。そんな中、潮見消防団員の皆さんがスコップで取り除き

    洗い流してくださいました。

    こんな活動をしてくださる方々がおられるのです。

    申し訳なく、そしてありがたい思いでいっぱいです。」

    写真・情報提供:中西恒博 潮見公民館長