投稿者: mk-yutaka

  • 公民館 交流会

    平成30年3月15日(木) 19:00~

    今年度の公民館活動にご協力いただいた団体関係者(31名)を招いて、交流会を開催しました。

    今年もくじ引きなどがあり有意義な時間となりました。

    写真・記事提供:藤村和男さん

  • 平田 H29年度定期総会

    平成30年3月10日(土)、45名の参加により定期総会が開催されました。

    決算報告・今期の事業計画報告・新役員の改選がありました。

    次年度も活発な活動になりそうです。

    写真提供:平田町内会 作道輝夫さん

  • いとすぎGG定期総会

    3月9日(金)19:00~ 潮見公民館で開催

    (内容)

    ・29年度の活動報告 ・29年度会計報告

    ・30年度の活動方針 ・30年度の会計予算 について

    会員36名

    週2日間の夜間練習(火・金)

    周辺の草刈奉仕など 引き続き活動します。

    写真提供:いとすぎGG 藤村事務局長

  • 三島神社 薄紅寒桜

     

    参道の入り口から見上げると、境内がピンク色に染まっています。

    今が見頃です♪

    写真提供:まち協 友近

     

  • ここにも春が・・・

    写真提供 まちつ゜くり協議会 藤本

  • 吉藤 菖蒲谷と城山

    吉藤川に沿って山の方へ登っていくと、菖蒲谷に行きつきます。

    ここはかつて戦場の地で「勝負谷」とも呼ばれていました。

    後に「菖蒲谷」と名前を変えたということです。

    ここには「松船城」(松布弥・・という文献もあります)という城がありました。

    この城は、河野氏が高縄山城から湯築城へ居城を移した時から、二つの城を結ぶ大事な中間地点となっていました。

    4段の郭を構えた頂上には砦があり、のろしを上げた所だと考えられます。

    3月6日午後、まち協スタッフ3名で「城山」登山を敢行しました。

    急な山の斜面の足場のない道なき道を木の枝や蔓を頼りに、苦戦すること30分!

    視界がようやく開け、頂上にたどり着きました。

    頂上は、約60m×10mほどの広場になっており、櫟の巨木に囲まれていました。

    まだ木々が芽吹いていないため視界がとても良く、足下には、潮見山、蓮華寺が見えます。

    西方の遥かには、堀江の湾もはっきりと見えます。

    しばらくの間、疲れも忘れて古へ思いを馳せました。

    土地を詳しく知る人の案内がないと登るのは困難かもしれません。

    もし近くを通る機会がありましたら、標高290mの城山を見上げて、地区の歴史を少し感じてみてください。

    城山の全景

    獣道を登ります

    頂上 櫟の巨木と走り根

    西方に見える堀江の湾

    写真提供:まち協 友近

  • 3月1日の農園 啓蟄

    2月の景とあまり変わらないよう見えますが、明らかに光は柔らかく優しく感じられます。

    6日は啓蟄、冬籠りの虫たちが出てきて活動を始めます。

    いよいよ春本番です。

    春の土うらがへしては土の春  坊城俊樹

    ほうれん草の芽が出始めています。

    玉葱も丸々と太りつつあります。

    農園に彩を添えているのは仏の座・・・

    写真提供:中西農園長

  • 吉藤合同定期総会

    3月4日(日)13:00~   吉藤集会所

    H29年度の合同定期総会が開催されました(出席者167名)

    町内会の一部役員改選・公民館の一部役員改選などが決議された後、

    潮見駐在所 所長 森俊二氏による「特殊詐欺及び交通事故防止」

    についての講話がありました。

    写真提供:吉藤町内会

  • 消防水槽説明会

    3月3日(土)

    潮見小学校内に設置されている消防水槽について、消防局による説明会が

    実施されました。

    小学校職員・地区の防災士・消防団員・自主防災役員・女性防災クラブ役員

    など、約60名が参加して詳しい説明を受けました。

    地区にとって、心強い設備です。

    写真・情報提供:藤村和男さん