~地引網体験&BBQ~
令和7年8月24日(日)9時半~伊予市森海岸にて、谷町の親子ふれあい事業が行われました。
夏休みも残りわずかになりましたが、多くの親子連れの方が参加し、青空の元、みなで力を合わせて網を引きました。
獲れた魚を手にする子供達、とても楽しそうでした♪
BBQでは、獲れたての魚とお肉を焼いて、お刺身も頂き、自己紹介もしたりして、
とても美味しい&楽しい時間を過ごしました。
そのあとは、青い海で泳ぎ、すいか割りと、親子で最高な一日になりました。


大きな魚!!

潮見公民館谷町分館
令和7年8月24日(日)9時半~伊予市森海岸にて、谷町の親子ふれあい事業が行われました。
夏休みも残りわずかになりましたが、多くの親子連れの方が参加し、青空の元、みなで力を合わせて網を引きました。
獲れた魚を手にする子供達、とても楽しそうでした♪
BBQでは、獲れたての魚とお肉を焼いて、お刺身も頂き、自己紹介もしたりして、
とても美味しい&楽しい時間を過ごしました。
そのあとは、青い海で泳ぎ、すいか割りと、親子で最高な一日になりました。
潮見公民館谷町分館
令和7年7月19日(土)潮見公民館において、県委託事業を受けての『おやこの食育教室』が行われました。
潮見地区まちづくり協議会と潮見公民館に一部支援いただきました。
小学生の親子31名と手伝い7名の大所帯で大変でしたが、 みんなで協力して、美味しく出来ました。
家族と仲良く料理している姿はとても微笑ましかったです。
【献立】
・野菜たっぷりタコライス
・卵スープ
・キャベツとツナのいそべあえ
・フルーツカスタードグラタン
(レシピは最後に載せています↓↓)
レシピはこちら↓↓
潮見食生活改善推進協議会
恒例の潮見地区高齢者学級が、潮見公民館主催、潮見地区高齢クラブ連合会のご協力のもと、今年も開催されることになり、令和7年度第2回が6月12日(木)13時30分~潮見公民館2階大会議室で行われました。
今回は健康講座「音楽で心も身体も元気に」のテーマで、『ミュージック・ステージ』の皆さんをお迎えし演奏していただきました。
たくさんの方が参加され、皆で一緒に声を出して歌いました。
参加者のみなさんも大きな声をだして歌い、心も身体も元気になり、楽しい時間を過ごしました。
潮見公民館・潮見地区高齢クラブ連合会
令和7年6月3日(水)、南海放送の気象予報士・防災士の水口佳美さんが来訪し、取材がありました。
潮見公民館の被災場所や新たに設置される予定の河川監視設備、設置場所などの取材でした。
放送は6月5日(木)18時台のニュースのなかで放送される予定です。
潮見地区まちづくり協議会事務局
潮見地区内で、毛の抜けたタヌキが捕獲されています。
毛の抜けたタヌキは疥癬症(かいせんしょう)という病気にかかっている疑いがあり、日常生活で人に感染する可能性は極めて低いようですが、犬や猫は疥癬症のタヌキとの接触やフンにより感染する恐れがあります。
このためペットを放し飼いにしないなどの注意が必要です。
たぬきに限らず、他の動物にも安易に餌付けや接触することは控えましょう。
まちづくり協議会事務局
1 開催日時 令和7年4月12日(土) 19時から20時15分
2 開催場所 潮見公民館2階大会議室
3 出席者
(1) 潮見地区自主防災連合会・女性防火クラブ新旧役員 16名
(2) 潮見地区自主防災会長、防災士、女性防火クラブ地域代表者 22名
(3) 来賓(松山市市民防災安全課1、潮見地区まちづくり協議会1、
松山市中央消防署城北支署1、松山市消防団潮見分団1 合計4名)
潮見地区自主防災連合会・女性防火クラブ
七曲りお遍路地蔵の”おせったい”。
(株)門屋組さんのフェイスブックに、第3弾となる「お接待インターホン大活躍の時」が投稿されていたのでご紹介させていただきます。
情報提供:能田昭男さん
今年も早いもので、もう2月。公民館のかかし達もかわいい節分の装いで
皆様をお出迎えしています♪
かかし人形設置・撮影:作道輝夫さん・英子さん