投稿者: takemura

  • 阿沼美神社 夏越祭

     令和6年7月31日(水)、今年も夏の風物詩である『夏越祭』が 平田の阿沼美神社 で行われました。

     茅の輪をくぐるので「輪越し」と言われますが、正しくは「夏越しの大祓式」と言います。

     知らぬ間に身に付いた罪汚れを祓い落とし、心身を清め、暑い夏を乗り切って、清々しい気持ちで実りの秋を迎えようと、奈良時代から続く日本の伝統行事です。

     今年も茅の輪をくぐりに、大勢の人が訪れました。

    茅の輪のくぐり方

    写真・情報提供:作道輝夫さん

  • 潮見地区レクリェーションバレーボール大会

    吉藤ソルティが連覇

     潮見地区レクリェーションバレーボール大会が6月23日(日)、潮見小学校体育館で開催され、吉藤ソルティがハイレベルな攻撃力と守備で4戦全勝、2年連続優勝を飾りました。2位は谷町、3位はグレーシー(吉藤)でした。

    今年も熱戦が繰り広げられました。
    圧倒的な強さで2年連続優勝した吉藤ソルティ
    チームワークの良さで準優勝をした谷町
    粘り強い守備で健闘した3位のグレーシー(吉藤)

    写真・情報提供:潮見公民館 則内主事

  • 田植え体験(潮見小学校5年生)

     令和6年6月26日(水)に潮見小学校の5年生が、平田町の大内さんの田をお借りして田植えを行いました。

     20年以上も続いている行事です。

     田植えから始まり、収穫、餅つきまでを体験する、1年を通した活動です。

     JAの方の指導の下、真剣に話をきいていた5年生。

     みんなで楽しそうに田植え体験をしていました。 

     収穫が今から楽しみですね♬

    苗の持ち方から教わります。

    写真・情報提供:作道輝夫さん

  • 公民館の盆栽

    柊の実ができました。

     何年前だったか忘れましたが、多分20年前くらいでしょうか??

    放置していたのにこの鉢に何かが生えてきました。

    放っておいたらこれに成りました。以来伸びすぎないように剪定はしましたが植え替えはしていません。

     冬の初め頃、金木犀に似た純白の花が咲き微かな香りも楽しめます。それに初めて実が実りました。

    写真・情報提供:潮見公民館 中西館長

  • 公民館の盆栽

    ~舎利付き直幹崩れ~

    直幹崩れです。

    この木は元はもっと高い樹形でしたが、以前に落雷を受けて上の方の枝は枯れ落ちました。

    幹にも根にかけて酷い火傷により大半の樹皮は焼け落ちましたが辛うじて残った部分が生き続き、段差は付きましたが上部も復活し、この姿になりました。

    そんな歴史を想像するのも楽しいですね。

    写真・情報提供:潮見公民館 中西館長

     

  • 市民バレーボール大会

    潮見男子が準優勝!

     第62回松山市民バレーボール大会男子の部が5月19日(日)、北条スポーツセンター体育館で開催され、潮見公民館チームが見事準優勝を果たしました!!

    男子の部は7チームが参加し、優勝は味生公民館、第3位は石井公民館と堀江公民館でした。

    準優勝の潮見公民館チーム

    写真・情報提供:潮見公民館 則内主事

  • 公民館の皐月ツツジ

    二寸の鉢です。

    ここに10個のつぼみがついています。

    続いて咲きます。

    不思議な気がします。

    写真、情報提供:潮見公民館 中西館長