投稿者: wadaidumi

  • 進め、地域活動のデジタル化!

     令和5年1月23日、市の提案により潮見地区まちづくり協議会が参加した地域コミュニティのデジタル化研修 を終え、市関係者との意見交換会を実施しました。 

    意見交換会のようす

     昨年12月から4回にわたって進めてきた研修も、本年1月16日にZoom会議を実践して無事終了。 参加者は延べ29名、もともと興味のあった人もなかった人も、楽天シニアスタッフの丁寧な指導により、参加者全員が一歩前進できた気がします。

     そのほかにも郵便局で行う愛顔のスマホ相談窓口では、無料で相談が受けられるなど、県と市が協働でデジタル化支援を実施しています。

     今後は、リモート会議なども選択肢の一つとしてとらえるとともに、当協議会独自のフォローアップ研修なども考えていきます。

    潮見地区まちづくり協議会事務局

  • 地域活動のデジタル化研修

     国、県、市が協働して地域コミュニティのデジタル化支援に取り組んでいますが、 本年度は、松山市内で唯一潮見地区が対象となり、「楽天シニア」講師による研修会の第一回目(全4回)を、令和4年12月5日10時から潮見公民館大会議室で開催しました。

    オンライン講義のためメイン講師はスクリーンの右上です

     「活動のオンライン化」を目標に、まずはスマホを使ったオンライン会議の仕方を学びます。

     折りしも新型コロナの蔓延により、テレワークやリモート会議の導入が急速に進み、便利なツールや仕組みが多く提供されていますが、まずは役員が率先して「ズーム」を使ったオンライン会議ができることを目指します。

  • 潮見地区まちづくり協議会設立10周年記念式典

     令和4年11月27日(日)9時30分から、潮見公民館にて「潮見地区まちづくり協議会設立10周年記念式典」を開催。野志克仁市長をはじめ、近隣のまちづくり協議会や市関係者等多くのご来賓や、41構成団体の代表者にご出席いただきました。

     オープニングセレモニーでは、潮見小学校水軍太鼓部の皆さんが元気な演奏で勢いをつけてくれました。

     会長の挨拶、市長祝辞、来賓紹介のあと、潮見地区のまちづくりにご尽力いただいた4名の皆様に感謝状を贈呈、その後「10年の歩み」と題して会長の畑中より基調報告をいたしました。

    受賞された皆様
    大野順廣氏  松岡富枝氏  宮内トシ子氏  四方英雄氏

     フィナーレには、「潮見小学校いとすぎ教室」の皆さんと「チーム潮見」が、新調したそろいの法被で潮見ふるさと音頭を元気に披露し、花を添えました。

    案山子たちのお出迎え

    潮見地区まちづくり協議会事務局

  • 福祉のつどい 開催

     令和4年11月20日(日)10時から潮見公民館大会議室で、潮見地区社会福祉協議会が主催する「福祉のつどい」を開催、一人暮らしの高齢者の方と見守り員が一堂に会し、楽しいひと時を過ごしました。

    潮見地区社会福祉協議会 松田会長のあいさつ

     コロナ禍によるイベント自粛で久々の開催となりましたが、マジックやゲーム、福引きなどで笑顔の絶えない時間を過ごされた後は、手にいっぱいのお土産とともに、皆さん元気に帰られました。

  • 吉藤長生会讃岐路の旅

    善通寺でパチリ

     令和4年11月16日

     新型コロナで活動自粛の2年間を乗り越え、今しかないタイミングで行ってきました。久々に会って会話が弾みすぎ集合時間に遅れがちになりながらも、終わってみれば、ほぼ予定時間に戻ることができていました。 

     香川県でのみ使えるクーポン券でお土産もゲット。良すぎるくらいのお天気で、笑顔のあふれる楽しい旅行でした。

  • ウォーキングin潮見

    ~令和4年度 第1回 民生児童委員・ケアマネ交流会~

     令和4年10月31日 秋晴れのなか24名の参加者が鴨川公園に集結、二手に分かれ史跡巡りウォーキングで汗を流しました。

     今回の企画は、今年度から鴨川2丁目に設置された「松山市地域包括支援センター潮見・久枝」。10月13日には「総合福祉施設みかんの里」とともに、まちづくり協議会の会員にも登録していただきました。

     今では高齢者支援に欠かせなくなった介護保険のケアマネジャーと、地域で高齢者を支える民生児童委員の皆さんが、より一層連携を深めるために定期的な交流をしています。

    潮見地区まちづくり協議会事務局

  • 地区社協主催ゲートボール大会

     令和4年10月25日(火)第30回となる潮見地区社会福祉協議会主催のゲートボール大会が開催されました。

     前日の雨と、当日夕方からの雨の合間を見事に縫った秋晴れのなか、楽しく腕を競い合いました。

     3チームで競技した結果により、優勝、準優勝チームにはトロフィーが贈呈され、参加者全員に豪華(?)景品が贈られました。

  • 令和4年度潮見地区まちづくり協議会第2回理事会

     令和4年11月22日(土)19時から潮見公民館2階大会議室で、本年度2回目となる理事会を開催しました。

     本年度上半期の事業実績や10周年記念事業、細則の改定等についてご審議いただき、ご承認賜りました。

     皆様、お忙しい中にも関わらず多くの方にご参加いただき、本当に有難うございました。

     潮見地区まちづくり協議会事務局

  • 令和4年度第3回役員会

    令和4年9月22日(木)19時から、潮見公民館1階中会議室で開催しました。

    役員21名中19名の参加を得て、第2回理事会付議事項、設立10周年記念式典、事務員給与改定等について協議し、承認されました。

    役員会の様子

    潮見地区まちづくり協議会事務局

  • 食品衛生講習会開催

    令和4年9月21日(水)9時30分より、潮見公民館中会議室で開催されました。

    保健所、越智講師の説明を熱心に聞いている皆さん

    意外に多い食中毒についてその種類や傾向、予防方法などを教えていただきました。

    次回は10月19日(水)9時30分から同じく潮見公民館中会議室で、糖尿病についての講義と、健康体操として潮見ふるさと音頭を踊る予定です。

    食生活改善委員以外の皆さんも、振るってご参加ください。

    潮見地区まちづくり協議会事務局