令和2年6月10日(水)15時30分から、潮見公民館1階会議室で開催されました。新型コロナ禍の中、三密を避けるために参加者、議事進行も最小限に抑えた結果、少し寂しい会議風景になってしまいましたが、すべての議事において拍手多数の承認を得て無事終了しました。
- 会議出席者:16名
- 委任状提出:29名
<議題>
- 令和元年度事業及び決算報告
- 令和2年度事業計画及び予算(案)
- その他報告事項等

令和2年6月10日(水)15時30分から、潮見公民館1階会議室で開催されました。新型コロナ禍の中、三密を避けるために参加者、議事進行も最小限に抑えた結果、少し寂しい会議風景になってしまいましたが、すべての議事において拍手多数の承認を得て無事終了しました。
<議題>
☆新型コロナに考えさせられる‼
新型コロナウィルスの影響下での不便な生活も仕方ないものと考え、ステイホーム時間を有効に使うなど、ポジティブに捉えると生活も楽しくなるかも知れません。
考えようで、私にとっては有意義な時間となっていますが、これも医療関係者等コロナと直接戦っている皆様のお蔭と、頭の下がる思いです。
「自分だけは大丈夫」はありません!
一人一人の意識・行動が大切! 前向きな気持ちを絶やさず、ウィルスワクチンの完成まで、三密を避けた新しい生活体制の確立に向けて頑張りましょう。
・・・SH
原稿をお願いしている人となかなか会えない状況が続き、待ちきれず第2弾の発信です。
昨年末から悩まされている50肩(60代以降でも50肩というそうですよ)も、随分暖かくなったせいか少し痛みも和らぎ、ちょっと油断してたらギックリ腰のチョイ寸前くらいの痛みが・・・連休中からず~っと部屋の片づけをしてたから、そのツケが回ってきたのかも?!
~で、少しおとなしくしていようと一日中ジグソーパズルをしていたら、また、肩がこり~~(笑)歳には勝てませんな。。
☆ここで問題です(^^)
次の〇に当てはまる文字を考えましょう(^^)
~ナツメ社「脳トレ習慣」より抜粋~
回答は、コメントに掲載しています。意外と出てこないですよね(笑)
~~ちょっと、参加してみませんか?
カテゴリーにある「事務局長のつぶやき」以外にも、会員のみな様の「あ・つ・い」想いを伝える場があればと思い、こんなコラムを作ってみました。
誰かが投稿したものに対して、色々コメントでイチャモン(方言?)をつけたりして遊びませんか?
コメントだけでなく、みな様にも投稿していただきたいので、ログインⅠDをお持ちでない方は、原稿を事務所にお持ちいただくか、メールなどでお寄せください。
散歩していても庭先を見渡してもこんなに春なのに、列島はなんと寒々としているのでしょう。確かにいつもの年より桜も椿も遅くまで花を蓄え、順番に咲いていく花々が同時期に開花するなど、季節感がよくわからなくなっている気がします。
花冷えとはよく言ったもので、いつまでも寒さが続く日々に、ただでさえ寒がりの私はいまだに足元の電気ストーブ、電気毛布、靴下の2枚重ねから卒業できずにいます(笑)が、加えて連日報道される新型コロナ情報がこの寒々とした感覚を強めているのでしょう。
近所でもお勤めの方の車が車庫に停めてあることが多くなり、家を守る奥様達の会話にもストレスが感じられるようになりました。皆、行き場をなくしたせいか、近所のスーパーやホームセンターが妙に混雑しているなど、これまでに経験したことのない日常を送っているのがわかります。
災害の少ないこの地域では、なかなか危機意識も生まれてきませんが、今、私たちにできることって一体何か、いまだによくわからずにいるのが現状ですが、一日でも早く、元の日常に戻ることを願ってやみません。
~まちづくり協議会事務所閉鎖のお知らせです~
本日、松山市から新型コロナウィルス予防対策として、市役所関係施設の利用を停止するようにとの要請がありました。これを受け、当協議会事務所も下記期間閉鎖することにしましたのでお知らせします。
期間:令和2年4月15日(水)~5月6日(水)
なお、活動予定に掲載している「定例化されている 行事」の実施状況については、各実施場所、実施団体にお問い合わせください。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
そこかしこに春の息吹を感じ、長かった冬に終わりを告げるこの時期には、草花の手入れに身を投じ、本来ならもっと暖かい気分でいられたはず・・・
~なのに、大相撲春場所は初の無観客相撲、春の選抜高校野球は初の中止決定、連日の新型コロナウィルス関連報道に、「東北大震災から9年」の文字も例年より少し新聞の紙面スペースが少ないような気がします。
紙製品類は少しずつ店頭に戻りつつありますが、いつまで続く新型コロナショック! 人は見えないものへの恐怖に弱いものであることをあらためて痛感しているところです。
こんな時、私たちにできることって何でしょうか。インターネットを通じて飛び交う様々な情報を正しく取捨選択し、不要不急の外出を控え、手洗い、うがい・・・
日出ずる国は、今とっても静かな気がします。
我が家の椿たちは、すでに競演を始めています。
令和2年2月23日(日) 潮見小学校グラウンドに63名のプレイヤーが集まり、好天にも恵まれたなかそれぞれ自慢の腕をふるいました。
成績上位の方々は次のとおりです。
<男子の部>
1位 田窪 治さん 2位 大北 教義さん 3位 大下 等さん
<女子の部>
1位 河端 弘子さん 2位 高山 満寿美さん 3位 田房 幸子さん
シトラスリボンツリーに願いを込めて
< 展示予定期間 > 令和2年12月7日 ~ 令和3年1月7日
いきいきサロンの皆さんが作成したリボンをツリー状にし、上記の期間公民館ロビーに展示します。
ツリーのそばには、リボンの作り方や材料を設置しているほか、「コロナ禍が早く収束するように!」「差別のない平和な日常を!」などの願い事を書く短冊を用意しましたので、記入された方はパネルに貼ってください。
展示期間終了後は、コロナ退散の願いをこめて神社へ奉納しますので、皆さまのご来場をお待ちしています。
※ なお、ご来場の際はマスクの着用及び三密回避へのご協力をお願いします。
~潮見地区まちづくり協議会及び社会福祉協議会では、シトラスリボン・プロジェクトに賛同しています。
☆シトラスリボン・プロジェクトとは?
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで、 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。
作り方や見本は潮見地区まちづくり協議会事務所(市潮見支所2階;平日午前中のみ)に置いてあります。必要な方はお気軽にお声掛けください。
🎀シトラスリボンプロジェクト チラシ
🎀リボンの作り方はこちら(※松山市社会福祉協議会で紹介しているPDFです。)
令和2年1月21日(火)10:00~12:00
松山市総合福祉センター(若草町)に、約300名の福祉やまちづくりの関係者が集まりました。
潮見地区からは、今後の事業計画の参考とするため、まちづくり協議会役員、地区社会福祉協議会役員等が参加しました。
市役所担当課の制度説明のあと、聖カタリナ大学 恒吉教授の進行のもと、「素鵞」「石井西」「堀江」「宮前」の各地区の取り組みが発表されましたが、地域の課題を見つけた時、「何とかできないかな?」とふと立ち止まって考え、出来ることから行動に起こすことが大切であることを、改めて考えさせられました。
まちづくり協議会事務局 和田 いづみ