令和6年10月25日(金)、秋晴れのもと、潮見小学校5年生94人と指導員の方10名で、稲刈りの体験学習をしました。
潮見小学校では、毎年5年生が田植えに始まり、一連の米作り体験をします。
指導を受けた後は初めての稲刈り。慣れない手つきでみんな頑張っていました。
まち協役員の宮内さんも、毎年指導に参加されています。1年を通してお世話してくださる地域の方に感謝ですね。

写真提供:お手伝いにも参加された 作道輝夫さん
令和6年10月25日(金)、秋晴れのもと、潮見小学校5年生94人と指導員の方10名で、稲刈りの体験学習をしました。
潮見小学校では、毎年5年生が田植えに始まり、一連の米作り体験をします。
指導を受けた後は初めての稲刈り。慣れない手つきでみんな頑張っていました。
まち協役員の宮内さんも、毎年指導に参加されています。1年を通してお世話してくださる地域の方に感謝ですね。
写真提供:お手伝いにも参加された 作道輝夫さん
肌寒くなってきた今日この頃ですが、公民館のかかしたちは、元気に仮装をしてハロウィンの準備万端です!
『トリックオアトリート!』の声が聞こえてきそう♪ 公民館でお出迎えをしていますので是非、会いにきてくださいね~
人形設置・撮影:作道英子さん・作道輝夫さん
谷チームが総合2連覇!!
雨上がりの10月20日(日)、潮見地区体育祭が潮見小学校運動場で開催され、谷チームが2年連続で総合優勝を飾りました。
花形の年齢別リレー決勝では、西志津川の男子が2年連続で記録を更新して1位に。トリを飾る綱引きは、谷チームが昨年に続き、圧勝しました。
写真提供:藤村和男さん、森本常行さん、村上敏彦さん 写真・情報提供:則内主事
写真提供:友近郁恵さん
写真提供:作道輝夫さん
協力者も少しづつ増え、勢いよく伸びていた夏草の処理も1部を残し、綺麗に刈られ、すっきりとしております。体験上、関係者の皆さんは大変なご苦労があったと思います。向かいの斜面に菜の花の種でもまいておくと、来春は黄色の花が満開になるのですが、どなたか思いついてみませんか。昨年は極端な水不足で左側の斜面の1部に少しかたまって咲いたくらいでした。5年後、10年後を想像しながらも、無理のないペースで頑張って下さい。
情報提供と写真 総務部藤村和男さん
令和6年10月3日(木)14:55~15:40(6時間目)の潮見小学校JRC委員会で、森本環境整備部長が写真の撮り方についての講義を行いました。
これは、潮見小学校創立150周年を記念し、JRC委員会が「100年後も残したい潮見小学校のすてき」をテーマとした写真展を行うにあたり、写真の撮り方についての基礎知識を学びたいというものです。
写真を撮影するうえで欠かせないルールやマナー、簡単なカメラの仕組みなどの説明に、生徒さんは熱心に聞き入っていました。
素敵な写真がたくさん撮れるといいですね。
潮見地区まちづくり協議会事務局