カテゴリー: まち協新着ニュース

  • 12月のかかし達

    早いもので今年も残すところ、あと二週間程となりました。公民館のかかし達はクリスマス姿に衣装替えをして、皆様をお出迎えしております。愛らしい姿をぜひご覧ください。

    かかし人形撮影・設置:作道輝夫さん、英子さん

  • 吉藤長生会お楽しみ演芸会

     令和5年12月10日(日)13時より潮見公民館吉藤分館(吉藤集会所)にて

    4年ぶりになる吉藤長生会のお楽しみ演芸会が開催されました。

     吉藤伝統文化保存会による獅子舞披露、日本舞踊やメンバーによるフルート、ギター演奏、舞踊、カラオケ熱唱、潮見ふるさと音頭と盛りだくさん!!

    皆で午後のひと時を楽しみました。

    フルートとギターの共演
    吉藤伝統文化保存会による獅子舞披露
    日舞 明日坂

    みんなで野球拳
    フィナーレのふるさと音頭

    写真、情報提供:能田昭男さん

  • 遍路地蔵 法要

    令和元年12月9日は半世紀に渡って太山寺に疎開していた「七曲り遍路地蔵」さんが地元に帰ってきた記念の日です。(株)門屋組敷地内で仮住まいをしておりましたが、この度、(株)門屋組さんのご尽力により、お地蔵さんの【祠】も「穴太積み=あのうづみ」という伝統ある工法で作られお地蔵さんも安置されました。

    お地蔵さんの新たな歴史のスタートの法要を関係者により執り行いました。お地蔵さんと地域住民の長い長いお付き合いの始まりです。

    ※「興味のある方は「穴太積=あのうづみ」で検索してみて下さい。

    七曲り遍路地蔵保存会

  • 潮見食生活12月料理

     令和5年12月6日(水)潮見公民館にて『クリスマスに親子でクッキング』をテーマに、簡単でかわいい料理を作りました。

    メニュー①野菜たっぷりタコライス②簡単和風スープ③マシュマロで作るミルクプリン

    ④鶏の手羽元青しそドレッシング煮

     彩りもきれいで、とても美味しかったです。

    年内最後のお料理実習。みんなでワイワイと楽しくできました。

    クリスマスメニュー☆ひいらぎも添えて♪チーズたっぷりのタコライスは絶品でした。

    情報提供:潮見地区食生活 藤村真貴子さん

  • いとすぎGGC 忘年会

    令和5年12月5日(火)、東温市の利楽にて、いとすぎGGCの忘年会が開催されました。例年は月例会も行いますが、あいにく雨天の為、プレーは出来ず忘年会のみ行いました。

    写真・情報提供:藤村和男さん

  • 冬の寄せ植え作りを楽しむ

    11月28日(火)、女性教育学級のガーデニング講座「冬の寄せ植え作り」が潮見公民館1階中会議室で開催され、35人の参加者が西谷久茂さんの指導の下、寄せ植え作りを楽しみました。

    用意された苗は、ハボタン、ビオラ、シクラメン、オタフクナンテン、ゴールドクレストなど8種類。クリスマスからお正月にかけて玄関を彩る様子をイメージしながら、講師のアドバイスも参考に苗を選び、色、高さなど考慮し、華やかな寄せ植えを完成させました。

    写真・情報提供:潮見公民館 則内主事

  • 7Bバレーボール大会~男子の部で潮見公民館チーム優勝!

    第40回第7ブロック公民館親睦バレーボール大会が、令和5年11月26日(日)、松山市立北中学校体育館で開催され、男子の部で潮見公民館チームが優勝を飾りました。

    新型コロナの影響等で4年振りの開催となった同大会は、潮見・久枝・和気・堀江の4公民館から男女各1チーム(9人制)が参加し、総当たりのリーグ戦を展開。20代前半の若手を中心とした潮見公民館男子チームは、圧倒的な実力で3戦全勝。ベテラン中心の女子チームは、健闘したものの全試合僅差で敗れ4位でした。

    見事優勝を飾った男子チーム
    健闘した女子チーム

    選手の皆さん、お疲れ様でした。

    写真・情報提供:潮見公民館 則内主事

  • 令和5年度 構成団体役員交流親睦会

    12月2日(土)、年に一回恒例となっている「構成団体役員交流親睦会」が、鴨川の「割烹まさおか」にて開催されました。34名の参加者は、和やかに今後のまちづくり等について意見交換をしながら、楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。

                           まちづくり協議会事務局

  • 潮見・久枝地区合同防災訓練

    【令和5年度防災訓練の実施結果について】

    潮見地区自主防災連合会と女性防火クラブは久枝地区自主防災連合会と合同で令和5年度の防災訓練を下記のとおり実施しました。

     今年度の訓練は、鴨川中学校が潮見地区の指定避難所になっていますが、災害が発生した際には当然久枝地区の住民の方も避難してくることから、久枝地区自主防災連合会と合同で実施したものです。

     今年度の訓練は、松山市が策定した避難所運営管理マニュアルに沿って、①新型コロナなどの感染症対策②避難者のスムーズな受け入れ③避難者のプライバシーの保護対策などを重点に実施するとともに、参加者への炊き出しの提供や避難行動を支援する訓練を実施しました。

           記

    1 実施日時

      令和5年11月19日(日)午前11時40分から午後3時

    2 訓練場所

      鴨川中学校体育館および運動場

    3 訓練の内容

     (1) 11:40~13:00

      ① 健康チェック所における健康チェック~体温の測定と問診

      ② 事前受付~健康等チェックシートへの記載と避難者名簿の作成

      ③ 総合受付~上記書類の提出

      ④ 炊き出し(うどん、おにぎり)の試食

      ⑤ マイタイムラインアプリ体験

      ⑥ 愛媛版南海トラフ体験DVDなどの鑑賞

      ⑦ AED使用訓練

      ⑧ 新聞スリッパ製作体験

     (2) 13:00~13:10

       潮見駐在所村上所長講話

     (3) 13:10~14:00

      ◇ 潮見地区および久枝地区自主防災連合会会長挨拶

      ◇ シェイクアウト訓練(地震発生時にその場で身を守る訓練)

      ◇ 避難所用テント設営訓練

        避難者用(一般、避難行動要支援者、キッズ)テント、更衣テント(女性、男性用)、授乳テントなどの設営および収納訓練

    4 屋外における訓練・体験(14:10~15:00)

     ① 煙体験ハウス(体験)

     ② 消火訓練(体験)

    5 非常食、長期保存水の配布

    写真・情報提供:潮見・久枝地区自主防災連合会

  • ふれあいマーケット

     11月26日(日)9:30~潮見公民館にて、潮見地区女性団体主催による

    『ふれあいマーケット』が、4年ぶりに開催されました。

    例年、出品されている柿、みかん、レンコン、余剰品販売から、手作りの赤飯、みかん餅など、

    たくさんのお店が並びました。

    空くじ無しの大抽選会もあり、会場も笑いにあふれていました。

    久しぶりの開催でしたが、たくさんの方にご来場いただき、マーケットを通して多くの方々と交流することができました。

    手作り雑貨、余剰品のお店にも多くの方が詰めかけて下さいました。

    手作りの赤飯、バター餅、みかん餅、スイートポテトなどなど♪

     

     

    写真提供:藤村和男さん