カテゴリー: まち協新着ニュース

  • 山紫水明

    山里の朝の風景です。まるで水墨画の世界。しばし浮世を忘れ、別世界に身をおいてみましょう。人夫々に歩んできた人生が違い、何を想い、何を感じるかは10人十色、コロナ、コロナで窮屈な1年でした。来年こそは極当たり前の日常が戻りますように期待し、皆さんと共に新年を迎えたいと思います。

    現地取材、写真 潮見まち協

  • 構成団体役員交流親睦会

    12月4日(土)潮見地区まちづくり協議会が構成団体役員交流親睦会(30名出席)を開催しました。

    「みんなの潮見」のスローガンのもと地域の方と一致団結して地域を盛り上げていけるよう親睦を深めました。

    来年もよろしくお願いいたします。

  • 三輪田米山と三島神社(吉藤)

    三輪田米山は松山出身の書家です。1821年2月12日に生誕してから200年を迎えたのを機に、県美術館をはじめ様々な所で記念事業が開催されたので、名前を耳にした人も多いのではないでしょうか。

    米山は神職のかたわら、書を書き、歌を詠み、そしてお酒を愛した人でした。特に酔余の書は高い評判を呼んでいたようです。 二万、三万ともいわれる多くの作品を残しています。

    当地区、吉藤の三島神社にも縁があり、注連石、入口の常夜灯に米山の書が残っています。

    注連石 「上世神皇道」(右)「萬機先神事」(左)

    常夜燈の台座部分に書かれた「当邨中」

    三島神社を訪れた時には、見てみてください

    情報提供 能田昭男さん

  • いとすぎGG大会&忘年会

    12月7日(火)、東温市「利楽」で今年最後の大会を行いました。

    小春日和のような最高のコンディションの中、参加者24名は熱戦をくり広げました。

    大会の後は、表彰式を兼ねた忘年会が開催され、久しぶりの交流に笑顔があふれました。

    写真・記事提供:藤村和男さん

  • 第6回地域力パワーアップ大会・交流会

    令和3年11月20日(土)10時から、築山町 青少年センターで開催されました。

    パワーアップ大会は、各地区まちづくり協議会が地域の取り組みについて発表し、地区交流を図る場として昨年を除き毎年開催されています。 本年度は、日頃より交流のある久枝地区の発表があると聞き、当地区からも2名が参加しました。

    久枝地区では、昨年度開設した事務所を兼ねる交流施設について、会長が熱弁を振るわれたほか、五明地区、聖カタリナ大が発表。 参加者は約50名で、終わりに「まちづくりアドバイザー」から、どの地域も地域力がアップしているとの総評がありました。

    潮見地区まちづくり協議会 事務局

  • 着付け教室を開催しました

    コロナ禍でのイベント自粛が相次いでいますが・・・

    ふるさと音頭チームは春を待ちきれず、いつでも活動再開できるようにと、3回に分けて着付け教室を開催しました🌸

    一昨年まで幾度か開催していますが、本年度の目標は「自立」。指導するスタッフは極力手を貸さないことにしていたはず・・・

    ここは、こうやったよね~~?

    お互いに教えあいこ! 和気あいあいとした楽しい時間は、あっという間に過ぎ、あとは出番を待つばかりです。

    皆さん、随分と上手になりましたよ~(^O^)

    ふるさと音頭チーム連絡会事務局

  • 部分月食 

     2021年11月19日 皆さんは空を見上げましたか?

    2021年11月19日 午後6時過ぎから部分月食が起きました!

    今回は月の直径の98%が隠れる「ほぼ月全体が隠れる皆既月食に近い部分月食」で、同じような状態で見られたのは140年前(1881年12月6日)。

    そして、月食の継続時間が「ここ300年間で最長レベル」だったそうです。

    貴重な天体ショーでした!

    写真提供 森本常行氏

  • お詫び・訂正

    回覧「第86号 みんなの潮見」内の~米作り体験学習(稲刈り)潮見小学校~の記事で平田町の作道氏の指導・・・とありますが、長年、小学校の米作りの指導を続けていただいているのは、平田町の大内 武氏です

    お詫びして訂正いたします。申し訳ございませんでした。

    潮見地区まちづくり協議会

  • ふれあいウォーキング

    11月11日(木)保健推進協力会潮見支部主催で2年ぶりに「ふれあいウォーキング」が行われ、約30名が参加しました。

    今回は「潮見地区史跡八十八ヶ所巡り」の中の三島神社コースを散策しました。

    5名程度のグループに分かれ、チェックポイントの通過する形で行われました。

    雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、いい汗をかいたようです

    これを機会に、八十八ヶ所の他のコースも挑戦してください!!

    写真提供:藤村和男さん 公民館の清水副館長 林主事

  • 鴨川中学校職場体験

    11月9日(火)~11日(木)の三日間。潮見地区まちづくり協議会・潮見公民館(合同)に鴨川中学校2年生3名が体験に来ました。

    まち協や公民館の役割などを学んだあと、かかし作り体験し、地区で開催された「ふれあいウォーキング」に参加しました。

    ゆきちゃん ハルカちゃん らんちゃん  3名が仲間入りしました!