10月22日(金)潮見公民館にて45名(委任状含む)の参加のもと、令和3年度 第2回理事会が開催されました。
協議事項は全会一致で原案通り承認決定されました
下半期も役員一同全力で取り組んでまいります。引き続きご協力よろしくお願いいたします。
10月22日(金)潮見公民館にて45名(委任状含む)の参加のもと、令和3年度 第2回理事会が開催されました。
協議事項は全会一致で原案通り承認決定されました
下半期も役員一同全力で取り組んでまいります。引き続きご協力よろしくお願いいたします。
10月20日(水)黄金色に実った稲が田んぼに広がっています。
今日は小学生がもみ撒きから育ててきたお米の収穫の日です。
平田町の大内さんが「脱穀機」と「コンバイン」を持って来てくださり、「収穫の昔と今」を教えてくださいました。初めて見る脱穀機に興味津々、実際に使わせていただきました。
その後、鎌の使い方の指導を受け初めての稲刈り体験をしました。
田んぼを見張っていてくれた手作りの案山子も撤去しました。
このあと稲を干して、来年餅つき大会をする予定です。
写真・情報提供:平田町 作道輝夫さん
9月上旬に私の菜園に種まきをしたコスモスがそろそろ咲き始めました。1本、1本は弱弱しいのですが、集団になると少々の風では倒れません。
コスモスは潮見の花、ちなみにサルスベリが潮見の木、花言葉を要約すると、[乙女のような真心をもって、皆な仲良く、いつもニコニコ、おしゃべり好き?]と解釈してみました。それぞれに解釈が違うようです。[ホームぺージ潮見情報参照]
[ひらた四季彩園?]のコスモスゾーンのコスモスも後1ケ月もすれば、花が咲き始めるでしょう。 冬のコスモス(秋桜)も冬のひまわりも、あまり珍しい事でもなく、花の季節感は薄れてきているように思います。
大川水系、吉藤川総合流域防災工事として、吉藤川と大川の合流地点(小学校グランド横)などの土砂除去工事が行われました
実施した県によると、最初に測量をし、土砂堆積量が多い所を実施場所として決定しているそうです
土砂がなくなり安心ですが、災害級の大雨はきませんように・・
写真提供 藤村和男 吉藤町内会長
昨年はコロナ感染拡大防止のため中止でしたが、今年は感染対策に細心の注意を払い、規模を縮小して実施しました。
お神輿は、最少人数で各旅所のみの運行でした
来年こそは、子どもも大人も町中みんなが参加できる楽しい秋祭りが運行できますように!!
写真提供 吉藤町内会 藤村和男会長
テール缶を2個もらいました。燻製づくりに挑戦しました。
何事も初めての事は上手くいきません。全ての加減が全くわかりません。3回目にはうまくいくでしよう。挑戦するだけで意味があるのかなー。やってみないと気が収まらない性格のものですから、難儀をします。
コンニャク芋を沢山いただきました。初めての挑戦です。
初めての体験ですので、まだまだ人様にお勧めできるものではありません。
皆さんも挑戦してみてはいかがですか。?
9月4日(月)潮見小学校の4年生と、日赤奉仕団(7名)イトスギGGC(14名)と潮見公民館長で潮見小学校のグラウンドと周囲の河川清掃を行いました
今週末の小学校の運動会が気持ちよく開催されますね。
皆様お疲れさまでした。
写真提供 イトスギGGC 藤村和男代表
9月28日(火)19時より、令和3年度 第2回役員会を開催しました。
10月下旬に予定している理事会付議事項や10周年記念事業等について、報告や意見交換を行い、コロナ禍の影響を鑑み短時間で終了しました。
吉藤2丁目の白石邸で餅まきが行われました。
餅まきが行われるのは、近ごろでは珍しくなりましたね♪
新型コロナウイルスの感染予防対策のもと行われました
写真提供 吉藤三丁目 檜谷さん