カテゴリー: まち協新着ニュース

  • 蓮華プロジェクト№1

    先日草刈りをした草が枯れてきたので、数か所にまとめ焼却予定です。この後草枯らしで全体の草の除去をおこないます。その後耕運、整地となりますが先が永いです。

    東隣の放棄地は密かに、ひまわりとコスモス畑に作戦を練っております。

    潮見地区に広くプロジェクト参加者を募る計画も必要かと思います。数人の高齢者では役に立ちません。まだスタートしたばかり、じっくりと焦らずに?

     

  • まちづくり協議会事務局連絡会(ウェブ開催)

     8月30日(金)松山市まちづくり協議会事務局連絡会が、ズームというツールを使って各地区からウェブ上で参加する形で開催されました。

     29地区中18地区が参加し、潮見地区まちづくり協議会も1名が参加。

     市まちづくり推進課としても初の試みで、最初の設定に手間取り、少し開始時間が遅れたものの何とか会議を始めることができましたが、自己紹介や議事で時間を使い果たしたため、十分な意見交換とは言えなかったかも知れません。

     しかし、コロナ禍で生活スタイルも随分変わってきている現状もあり、何とかデジタル社会の一員としてこれからも必死でついていきたいと思います。

      潮見地区参加者 : 事務局長 和田 いづみ

    会議直前の画面表示
  • 10周年記念事業推進委員会

     SDGs国連ロゴ

    令和3年8月2日(月)10時~11時15分 潮見公民館

     委員15名参加 

    潮見まちづくり協議会設立10周年を1年半後に控え、10年間の活動の総括とこれからの10年の更なる発展を願い、昨年度2回行った予備の会合を踏まえ、今回メンバーを確定したうえで実質第1回の推進委員会が開かれました。

    他地区の資料なども取り寄せ、参考にしながら概ね次のような取り組みをしていく事が確認されました。

    ① 記念式典、表彰、記念講演 ② 記念誌の発行 ③ 記念品の制作 ④ 記念イベントの実施 ⑤ ロゴマークの改良 

    連携する事業として、① 潮見ふるさと音頭 新バージョンの制作 ② 潮見ものがたり「第5弾 鴨川の歴史」など 

    また、10周年記念事業の広報活動として【回覧みんなの潮見】で広くアイディアを募る事も確認され、総力を挙げて記念事業を成功させ、次の10年にバトンを繋いで行く為に、皆様の一層のご協力をお願いします。

     10周年記念事業推進委員会 藤本次郎

  • 夏越し祭り  阿沼美神社      

    暑い夏を無事乗り切って、すがすがしい気持ちで実りの秋を迎えようと、奈良時代から続く伝統行事です。

    7月31日、平田の阿沼美神社にも「輪越し」に大勢の人が訪れました。

    初めて体験する幼い子は緊張の面持ちで、茅の輪をくぐっていました。

     

     

    今年も狛犬さんにマスクが・・・一日も早いコロナの終息を願います!

    写真・情報提供:平田 作道輝夫さん

  • シトラスリボンとSDGs

    今、旬な言葉はこの二つ、少しだけ興味があり、襟バッジ、胸バッジをつくってみました。

    今は殆んど使わなくなったネクタイピンを活用し、上手くいきました。これを着けて自慢げに歩いてみようと思います。

     

    近日お取り寄せ中

    何でも試したくなる潮見の杉下右京

  • れんげ栽培実験田の草刈り

    まちづくり協議会10周年記念事業の[れんげ&かかし祭り]の準備として、レンゲ草の試験栽培予定地の草刈りを行いました。

    草刈り4老人の平均年齢は何と77歳? 1時間程で見違えるようにスッキリしました。これから10月までれんげの種が蒔ける様に準備します。開花は翌年の3-4月になります。

    10周年記念事業推進委員会 担当 藤本次郎

  • 夏休みに八十八ヶ所巡りをしてみませんか?&史跡看板に番号札をつけています(続報3)

    もうすぐ夏休みがはじまりますね! 冊子片手に、家の近くの史跡を調べてみませんか?

    社会の自由研究にもいいかも…?!

    冊子&マップ セットで500円

     

     

    潮見公民館と潮見地区まちづくり協議会(市役所潮見支所2階・平日午前中)で販売しています。

    今回は吉藤の一部に番号札をつけました

    くれぐれも熱中症には気を付けてまわってくださいね!!

    八十八ヶ所保存会

  • 史跡看板に番号札を付けています(続報2)

    今回は平田地区の史蹟看板に番号札を付けました

    暑くなってきています。熱中症には十分気を付けてまわってください!!

    潮見八十八ヶ所保存会

  • ポポーの観察日記 7月 

    収穫まであと2ケ月!!

    こんなに大きくなりました。すっかりポポーの貫禄です♪

    猛暑の中でじっくりと育っていきます。お楽しみに♪

     

    写真・情報提供:平田 作道輝夫さん

  • 公民館の近況37と今年のイチジク

    今週のミニ盆栽は「村ざかい」です。

    一年ぶりにやって来ました。少しは成長したでしょうか?

    R3年

    R2年

    10年たつとわかるかな??

     

    そして『イチジク』!

    左右に10m広がっています。

    一昨年は900個あまりの豊作でした。

    今年も「豊作の予感」です♪

    収穫時期が待ち遠しいですね!

    写真提供 中西恒博館長