カテゴリー: まち協新着ニュース

  • ポポー試食 第二弾!

    本日もポポーが事務所に届きました!

    今回は実験も兼ねました。

    1.匂いがただよう完熟ポポーはムースのように柔らかく甘くて、バナナ?マンゴー?うーん何だろう?試食した3人の感想はミックスジュースの味で落ち着きました(笑)

    2.甘い匂いはあるけれど、ちょっと皮が緑かなというものは・・・甘みもあるけれど、食べ終わったときに、渋みが口に残りました・・(写真撮り忘れました)

    3.次は、まだ緑で食べるのには早いかなというもの。採れた順番に番号をふって食べ頃がいつになるか実験中!ただ今冷蔵庫で保存してます

    食べてみたい方は、週明け事務所にお越しください(笑)

    そして、正しい食べ方を調べたところ、皮をむき、種をさけて輪切りにするといいそうです♪

    次回はその方法で実食したいと思います

    ポポー提供・実験実施者  作道輝夫さん

  • ☆ポポー試食

    半分に割ると大きな種が・・・
    あっという間に完食!

    作道さんにお届けいただき、今日の当番だった私と事務員さんで、おいしくいただきました(^^)

    お味は、マンゴーのようなトロピカルな甘さで、見かけも味も意外とすんなり受け入れられましたよ~‼

    甘さが結構後をひくので、たくさんは食べられないかも知れませんが、冷やして食べるとおいしい感じです。

    皮がとても薄いのでぎりぎりまで食べられます。種は事務員さんが「植える‼」と言って持って帰ったので、皮以外は無駄なく処理された「ポポーちゃん」でした(^^)

    前回の「ポポー」の様子はこちら

  • 愛媛マラソン延期? 

    数年前より[かかしプロジェクト]チームとして数十体のかかしと共に沿道で応援をし、来年もその予定でいました。ところが昨今のコロナ騒動で1年間の延期が決まりました。 えっ? なぜ中止でなくて延期なの?ずっと疑問に思っていたところ、先日愛媛マラソンに参加経験のあるYさんにお会いする機会があり、質問をしてみました。明快なお答えがあり今はスッキリしております。 要するに来年の60回大会を中止にすると再来年の大会は第61回になり、永遠に60回大会が中止として記録に残る、それを避けるため来年改めて第60回大会を実施するようです。だから延期なのです。なる程? 杉下右京ならずとも、いろんな事が気にかかるものですなー。

  • 蓮にお礼

    6月15日ころから咲き始めた蓮もさいごの一輪になりました。次々と花を咲かせ楽しませて貰いました。道行く人からもお褒めの言葉を頂き、又来年もという気持ちになります。最後の一輪は蕾でご紹介します。

    最後はこのようになります。
    庭の片隅に放置している南天
    館長さん、盆栽仕立てになりませんかねー。
  • 母の形見

     母が亡くなって今年は7回忌を迎えます。生前にはこれといった親孝行もせず、余りいい息子ではなかったかもしれません。それ以上に母の人生も又平たんではなかったように思います。一生懸命働き、子供を育て、駆け抜けた94年、それでも晩年は趣味の旅行やカラオケ、各種のお稽古ごとと楽しんでいました。ははの形見として貰った大正琴を取り出し、いろいろ試してみるも全くチンプンカンプン、そっと眺めて母を偲んでいます。

  • 久枝地区チョイソコ事業

    ~キックオフミーティングに参加しました~

     令和2年8月27日 14時~16時(卸商センター)で行われたミーティングには、主催者である久枝地区まちづくり協議会、ネッツトヨタ瀬戸内、タクシー会社、協力機関ほか市内の他地区や他市町からも参加。

     チョイソコ事業とは、一定地域内を地域住民のニーズに応えて運行する地域公共交通で、デマンド交通などと言われます。

     市内では初めての取り組みでもあり、マスコミ関係者も来ていました。愛知県で実施しているイメージ図

     

  • 休会のお知らせ

    8月11日(火)~8月14日(金) 夏季休暇のため、休会させていただきます。

    宜しくお願い申し上げます。

    残暑厳しい折柄、ご自愛ください。

                        潮見地区まちづくり協議会

  • 平田 阿沼美神社の夏越

    7月31日、今年も夏の風物詩、「夏越」が行われました。

    無病息災とともに、新型コロナの一日も早い終息を願いました。

    あかりが灯ると何ともいえない雰囲気になります。

    狛犬さんもマスク姿!

    写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • その後の・・・ポポー♪

    数か月前に話題になったポポー♪

    平田町の作道さんよりの情報です。実がずいぶん大きくなっています。

    食することができるのもそう遠くないようです。

    初めての方、もうすぐですよ♪どうぞお楽しみに・・♪

    携帯電話と比べてみると・・・現在この大きさ。

    果実の緑色が薄くなり茶色い部分ができた頃が適期だそうです。

    写真・情報提供:平田 作道輝夫さん