カテゴリー: まち協新着ニュース

  • 吉藤川が・・!!

    吉藤川の下流に、ドクゼリが大量に繁殖しています。

    ドクゼリの隙間をぬっぐって泳ぐ鴨たちがちょっと可哀そう・・。

    春の小川はさらさらいくよ♪

    こんな景色に戻って欲しいものです。

    写真・記事提供:吉藤 中西恒博さん

  • 出初式

    1月26日(日)城山公園堀之内地区で行われました。

    出初式とは消防関係者により1月初旬に行われる仕事始めの式のことです

    あいにく、公園内の状態が良くなかったので、一部省略されましたが、一斉放水はやはり見事です。

    写真提供 中西恒博さん

  • #シトラスリボン

    シトラスリボンツリーに願いを込めて

    案山子の みのりちゃん も一緒に!

    < 展示予定期間 > 令和2年12月7日 ~ 令和3年1月7日

    いきいきサロンの皆さんが作成したリボンをツリー状にし、上記の期間公民館ロビーに展示します。

     ツリーのそばには、リボンの作り方や材料を設置しているほか、「コロナ禍が早く収束するように!」「差別のない平和な日常を!」などの願い事を書く短冊を用意しましたので、記入された方はパネルに貼ってください。

     展示期間終了後は、コロナ退散の願いをこめて神社へ奉納しますので、皆さまのご来場をお待ちしています。

    ※ なお、ご来場の際はマスクの着用及び三密回避へのご協力をお願いします。

    ~潮見地区まちづくり協議会及び社会福祉協議会では、シトラスリボン・プロジェクトに賛同しています。

    シトラスリボン・プロジェクトとは?

     コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで、 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。

     作り方や見本は潮見地区まちづくり協議会事務所(市潮見支所2階;平日午前中のみ)に置いてあります。必要な方はお気軽にお声掛けください。

     🎀シトラスリボンプロジェクト チラシ

     🎀リボンの作り方はこちら(※松山市社会福祉協議会で紹介しているPDFです。)

  • 「地域のお宝発表会inまつやま」へ行ってきました。

    令和2年1月21日(火)10:00~12:00

     松山市総合福祉センター(若草町)に、約300名の福祉やまちづくりの関係者が集まりました。

     潮見地区からは、今後の事業計画の参考とするため、まちづくり協議会役員、地区社会福祉協議会役員等が参加しました。

     市役所担当課の制度説明のあと、聖カタリナ大学 恒吉教授の進行のもと、「素鵞」「石井西」「堀江」「宮前」の各地区の取り組みが発表されましたが、地域の課題を見つけた時、「何とかできないかな?」とふと立ち止まって考え、出来ることから行動に起こすことが大切であることを、改めて考えさせられました。

    まちづくり協議会事務局 和田 いづみ

  • アンニョンハセヨ!

       ~韓流ドラマを見て~

     私事ですが、この1年近く韓流ドラマにはまりすぎています。           とにかくワンシーズンが長いので描写が細かく、私のように見るジャンルがサスペンスの場合は、そこまでやるかというほど「えぐい!」、だから「面白い!」 また、日本のドラマを韓国でリメイクしたものや、その逆バージョンも多くリリースされているので、双方を見比べるなどの楽しみ方もできます。 

     そんな中、マスコミにスポットをあてたサスペンスドラマを最近見て、少し考えさせられたことがありました。

     私たちが提供しているホームページも、マスコミ各社と同じように電波に乗せて情報発信しているわけですが、よほど大きな組織でない限り特別な縛りはなく、言わばSNSに近い感覚です。
     そのため、常識の範囲で・・・を心がけるとともに、これはどうかなと思うものについては、専門知識のある方に聞いたりもします。

     あまり深く考えると少し怖い気もしますが、瞬時に情報が拡散されるネット社会で生きていくためには、ちょっと臆病なくらいがちょうどいいのかも知れません。なんて言うと、「やっぱりドラマの見過ぎじゃ!」と言われますかねえ(笑)

     本年もどうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。           

     アンニョンヒガセヨ(さよなら) by:和田

    ふれあいマーケットのサクラソウも春待ち顔
  • 七曲り跡のお地蔵さん

    昨年末、太山寺より里帰りしたお地蔵さん。

    「よだれかけ」を誰かがかけてくださいました。

    その後、次々に善意の輪が広がっています。

    誰かがお賽銭を・・・
    それを見かけた誰かがお賽銭箱を・・・
    またまた、それを見かけた誰かがお飾りを・・・

    お地蔵様のお顔が、ますます穏やかに感じられる年明けです。

    写真提供:吉藤 中西恒博さん

  • 2020年の幕開けです!

    役員一同、ワンチームで今年も一年頑張ります。よろしくお願いいたします。

    書 山脇 佳生氏

    人形作成 作道英子さん

    お正月第2弾

    あけましておめでとうございます。

    元号が令和に改まった年の瀬に潮見地区の関係者のご尽力により半世紀ぶりに、ふるさとへ帰ってまいりました。 ふるさとの風景はすっかり変わっておりましたが人々のやさしい気持ちは変わっておりません。これからもお遍路さんの道標としての役割は勿論の事、地域の皆様の家内安全、商売繁盛、健康長寿、学業成就、結婚、就職、安産、膝の痛みの解消、などなど、しっかりお祈り申し上げます。 

    DSC_4627

    潮見地区まちづくり協議会

  • 年末年始休会のお知らせ

    12/21(土)~1/5(日)まで休会いたします

    新しい年もどうかよろしくお願い申し上げます。

  • 別世界 天忠の宿

     この時期の恒例行事として、気の合う仲間数人と忘年会を兼ねて、この宿に宿泊して4年目、内子町の山奥に絶景の[やすらぎの里]があります。運が良ければ早朝に雲海がひろがり、まさに雲の上に浮かぶ[天忠の宿ひろこ]です。

    今回は雲海は見られませんでしたが、別の日に撮影した写真で我慢して下さい。

       天忠の宿テラスからの雲海

    天忠の宿2階より
    天忠の宿テラスより
    山里の風景
    天忠の宿テラス

    潮見まち協 総務部長 藤本次郎

  • 役員研修会

    12月9日(月) 東温市  

    2019年も後僅かとなりました。始まりは平成、終わりは令和と時代の移り変わりの節目の1年を振り返って意見交換をし、更に2020年の計画についてもそれぞれの抱負が語られました。会場は東温市のとある山荘でしたが、心休まる素晴らしい所でした。会長、副会長、会計、事務局長、事業部長が参加

    潮見まち協

    写真撮影 森本部長