潮見地区まちづくり協議会を構成している団体代表者40名が参加し、忘年会を兼ねて、1年間の活動を振り返り、交流を深めました。
潮見ワンチームの意識も徐々に浸透し、[潮見地区まちづくり協議会]の存在も少しづつ大きくなってきているように思います。畑中会長の基に一致団結、底知れぬパワーを感じます。来年もよろしくお願いします。

令和元年12月6日 鴨川まさおか
潮見まち協 藤本次郎
潮見地区まちづくり協議会を構成している団体代表者40名が参加し、忘年会を兼ねて、1年間の活動を振り返り、交流を深めました。
潮見ワンチームの意識も徐々に浸透し、[潮見地区まちづくり協議会]の存在も少しづつ大きくなってきているように思います。畑中会長の基に一致団結、底知れぬパワーを感じます。来年もよろしくお願いします。
アフガニスタンで永年農業支援などに取り組んでこられた中村医師が凶弾に倒れ、深い悲しみに包まれております。吉藤にゆかりのある中村医師を偲んで吉藤5丁目能田昭男さんは次のような手記を寄稿しておりますので、ご紹介いたします。
半世紀に渡り行方不明であったお遍路さんの道標としての[お地蔵さん]が里帰りしました。
12月8日(日) 高浜観光港周辺
主催 高浜地区まちづくり協議会
先般の高浜地区の災害に対して多くのボランティアの方に助けて頂いたお礼として、上記のフェスティバルが開催されました。
9時の開会時にはすでに400~500名の参加者で賑わっておりました。 ここのところの冷え込みで、少々寒い思いもしましたが、関係者の熱い思いも伝わってきました。潮見地区でもどんな行事が出来るのか、参考にしたいと思います。
昨年潮見まちづくり協議会と久枝まちづくり協議会が隣町の縁で交流会を開いて1年後、今回は久枝地区に場所を移し、12月1日、第2回の交流会が双方23名の役員で行われました。
久枝まち協も10ケ年計画が承認され、本格的に活動が行われており、共通点、相違点についての意見交換が活発に行われました。第2部の懇親会はさらに盛り上がり、来年は「乾杯してから会議をしよう」などと冗談とも本音ともつかない意見に満場一致で賛成をしましたが、さすがにそれは出来ないでしょう。
何の数だと思いますか?
5年前の春に30センチの苗を植えました。
今では左右10mほども伸びています。
今年は大豊作で8月8日に初なり3個以来、11月13日現在739個も収穫しました
正解はイチジク1本の今年の収穫数です
植物の力ってすごいですね♪
記事&写真提供 中西恒博さん
その昔、お遍路さんの道しるべとして、角田池の土手に安置されていた[遍路地蔵]がありました。[是より太山寺へ42丁 施主吉藤村]という文字が刻まれ、歩き遍路さんを励ましてきました。時代の流れの中で、新道の工事も始まり、所在が点々と移り、その行方がわからないまま、いつしか人々の記憶からも忘れ去られていました。
つい最近偶然にもその所在が判明し、にわかに[遍路地蔵]の里帰りの機運が高まり、関係者が行動を起こしました。[施主 吉藤村]の精神はしっかりと受け継ぎ、一日も早く元の場所に近い場所への里帰りを願っております。吉藤長生会とまちづくり協議会のメンバーが立ち上がりました。
吉藤のとあるお宅の風景が目にとまりました。
行き届いたお花の手入れ、お花好きの素敵な方を想像します。
小鳥の独身寮と集合住宅もあり、まさに楽園?
やさしい贈り物ありがとうございます。
10月27日(日) 桑原地区まちづくり協議会設立10周年記念大会と同時開催の松山市まちづくり協議会パワーアップ大会に役員6名とかかし人形10名の計16名が参加しました。
会場の東雲女子大学では地元桑原地区の住民と各まちづくり協議会の役員が大勢参加し、記念講演、表彰、体験発表、バザー、各まちづくり協議会の展示コーナーもあり、終日賑わいました。
「潮見八景」は、潮見小学校第7代校長(1918年4月~1922年3月)の富久友一先生が作られたものです。
制定されて100年!!
記念して、冊子を発行いたしました。
現存しない風景もありますが、潮見地区の良さを再認識していただければ幸いです。
希望者は1冊 200円で販売いたします。
松山市市役所潮見支所2階 潮見地区まちづくり協議会(平日9:00~12:00)