カテゴリー: まち協新着ニュース

  • 中学生の職場体験

    8月20日より8月23日までの4日間、鴨川中学生の職場体験があり、潮見地区まちづくり協議会と潮見公民館では3名の女子生徒を受け入れ、1日目は公民館とまちづくり協議会の概要について学習し又潮見地区自主防災連合会の石橋会長の震災に対する心構えと実際の現地の状況などのお話もあり少しむつかしかったかな?、2日目は野外での史蹟巡りと大川の野鳥観察にでかけました。3日目と4日目はかかし人形作りに挑戦し、それぞれで一体のかわいらしいかかし人形を作りました。

    学校での学習とは少し趣の変わった体験をされたのではないかと思います。

    まち協 総務

  • 大輪の蓮

    自宅庭先で育てている蓮の花も峠を越し、そろそろお終いかなと思っていたところ、最後に見事な大輪の花を咲かせてくれました。表現しようが在りませんので写真でご紹介します。

    毎年3月の終わりころに植え替えをします。希望の方はその頃覗いてみて下さい。毎年、蓮の茎を処分しております。

    記事と写真 蓮を愛する高齢者A

  • いよいよ本格的な夏!!

     雨も少しは降ってもらわないと困りますが、やっと洗濯時に空模様を気にかけなくてもよくなってきました。我が家のグリーンカーテンも、いい感じで西日を遮ってくれて・・・と言うか、もはや窓があるのかどうかも分からなくなっていますが、「夏よいつでも来い!」って言ってくれているようです。

     近年、極端に夏バテするようになり、食欲がなくてもこれだけは食べられるゴーヤを毎年2苗植えています。本当にビタミンが豊富なんでしょうね。

     でも、寒がりでもある私は、冬になると本当に冬眠したくなるくらいで、もっと歳を重ねると毎日「暑い」「寒い」と繰り返しているわがままな自分が容易に想像できます(笑)

  • 期日前投票と不在者投票

     私は、ここ数年期日前投票を利用して投票をしております。

    以前にあった不在者投票が単に名称が変わったくらいの理解でした。最近気がつきました。今でも不在者投票制度はあるようです。

    期日前投票は[決められた期間に決められた場所で都合の良い日に投票をする]という制度のようですが、不在者投票は今住んでいる市区町村以外の場所でも投票できる制度のようです。 知りませんでした。選挙だけは国民の義務として、権利の行使として棄権しないようにしましょう。

    投稿者 まち協総務 藤本次郎

  • 🔶お礼状が届きました🔶

    6月25日に行われた潮見小学校の田植えの取材に、当会の作道副会長が参加しました。

    先日、小学校の生徒さんからお礼の手紙が届きました!

    何もしていないのにと恐縮していましたが、今度、稲刈りなどあれば、また是非お手伝いしたいと張り切っております!!

    こういう繋がりが素敵だなと思わせてくれました

    小学校の関係者の皆様 ありがとうございました

    潮見まちづくり協議会

  • 星まつり

    梅雨はしばらく明けそうもありませんが、公民館の人形たちはもう七夕の準備ができました♪

    たくさんの願いが叶いますように♪

    人形設置:作道英子さん   写真提供:作道輝夫さん

  • 田植え体験(潮見小学校5年生)

    6月25日(火)潮見小学校の5年生が平田町の大内さんの田をお借りして田植えを行いました

    15年も続いているそうです。

    籾撒きにはじまり田植え、稲刈り、餅つきまで1年間を通した活動で、子どもたちは何を感じてくれるか楽しみです。

    こういう活動ができること、地元の方に感謝ですね。

    写真提供 : 平田町 作道輝夫さん

  • 令和第1号蓮だより

    ここ数年暇つぶしに手掛けている蓮の花が咲きました。例年より少し早いかなとも思いますが、毎年眺めても飽きがきません。咲いてから3日もすればもう散ってしまいますが、それでも次から次へと蕾が出てきて、7月いっぱいは楽しませてくれます。

    場所 吉藤5丁目藤の木

  • 大川の鳥 コガモの子鴨♪2

    あれから・・・こんなに大きくなりました♪

    親と同じくらいまでに成長しましたが、相変わらずお母さんカモは、

    子どもたちを気にかけています。

    微笑ましい光景です。

    クイズ:お母さんカモはどれでしょう?

    写真・記事提供:潮見公民館 中西館長

  • 2019かかし講習会 6月編

    6月9・15・16日の3日間、5名の参加で講習会が開かれました。

    顔作りにはじまり、だんだん完成が近づくにつれ、作成した皆さんの顔も笑顔いっぱいでした!!

    顔づくり
    制作はなかなかの肉体労働です!

    新たに加わった5人もよろしくお願いします♪♪

    かかし人形講師  作道英子さん

    写真・記事 潮見地区まちづくり協議会 かかし人形プロジェクト