カテゴリー: まち協新着ニュース

  • 潮見山へ!

    2月25日 まち協探検隊3名が「潮見山」へ行ってきました。

    標高125m。

    昔は山の上から、潮の干満を見ていたことから名づけられたとも言われています。

    頂上には潮見大権現があります。大内伊賀守信泰が奉られています。

    地元の方がお世話してくだっさているそうです。

    昔は頂上周辺は桜がきれいだったそうですが、今はなく、クヌギなど木々が生い茂っています。

    現在は、まだ葉がないので隙間から、松山城や勝岡の海を眺めるごとが出来ました。

    次回はどこへ??

    記事 写真 : まち協探検隊

  • 三島神社(吉藤)の薄紅寒桜と市役所潮見支所の桜

    今年も見事な桜です。

    三島神社の薄紅寒桜は、地元の人が枝変わりを発見し、接ぎ木・改良を重ねてできた貴重な桜です。春の訪れを告げるこの桜の開花は地元だけでなく、多くの人が楽しみにしています。

    柔らかな花の色に包まれた神社はすっかり春の佇まい。

    たくさんのメジロが、枝先を揺らして行くうららかな午後です。

    支所の桜も満開です♪

    青空に映えます。

    写真提供:中西恒博さん

  • かかし応援団

    平成31年2月10日 日曜日 午前10時スタート

    第57回 愛媛マラソンの通過点になっているJA平田集荷所前で、かかし人形

    35体が集合、ランナーや沿道の人が記念撮影をするなど、注目を集めました。

    作道副会長を中心に人形プロジェクトのメンバーがそれぞれ自作の人形を持ち寄り、大応援団になりました。

    ランナーが注目されるなか、このような沿道のボランティアに、もう少し注目してほしいです。愛媛マラソンの主役はランナーとそれを支えるボランティア、沿道の市民だと思います。

    今日は城北地区のお祭り、明日から[椿さん]、城南地区のお祭りが始まります。

    マラソンの風景は珍しくないので写真は掲載いたしません。

     

    DSC_3208

    写真・記事 まちづくり協議会

  • 祝!「少年の日」(かかし人形)

    2月4日の立春の日、鴨川中学校で「少年の日」の式典が挙行されました。

    大勢の方々から祝福を受け、14歳の誓いの春となりました。

    かかし人形もお祝いにかけつけました♪

    どうか立派な大人になって下さい。

    写真:まち協 友近

  • 花便り 「水仙の花」

    吉藤5丁目「誓重寺」東側斜面の水仙が満開になりました。

    南向きということもあり、年明け頃から咲き始めました。

    甘い香りに足を止めた方も多いことでしょう。

    雪の中でも春の訪れを告げるということから「雪中花」とも呼ばれています。

    春はもうすぐ・・。

    写真提供:吉藤 中西恒博さん

  • かかし人形1月の活動

    新しい年も忙しく活動を開始した、かかし人形たちです♪

    まずは、公民館で新年のご挨拶。

    1月13日の成人式では、新成人のみなさんをお迎えしました。

    1月27日の文化祭では、10名の制作者のみなさんがかかし人形を持ち寄り、

    総勢18体が勢揃いしました。

    少しずつ地域の皆さまの目に触れる機会が増えたことを嬉しく思います。

    2月は、「愛媛マラソンの応援」という大舞台があります。

    是非一緒にランナーたちの応援をしましょう♪

    お正月

     

    成人式

    文化祭

    人形設置:作道英子さん他かかし人形プロジェクトチームの皆さん

  • ポッキー橋

    1月16日

    志津川のポッポ苑西の川に架かっている[無名の橋]に鴨川中学生の

    アイディアで[ポッキー橋]と仮の名前をつけてみました。

    発想の柔軟さに驚きます。

    鴨川中学生とまちづくり協議会の役員が共同で看板を設置しました。

    中学生にとって、思い出の場所がひとつ増えたのではないでしょうか。

    まちづくり協議会 事務局長藤本次郎

  • 案内板を設置しました

    吉藤5丁目の誓重寺の入り口に、史蹟案内板を設置しました。

    この地に深い歴史があることを皆様に知っていただければと思います。

    潮見地区まちづくり協議会

  • 似顔絵展のお知らせ

    潮見地区の敬老会で似顔絵のプレゼントをしてくださり、もう皆様にはお馴染みの

    吉藤町在住、「kusumasa似顔絵工房 」楠正司さんの個展が下記のとおりで、

    開催されます。

    その完成された作品に誰もが見入ってしまいます。

    是非お立ち寄りください。