カテゴリー: 潮見地区地域連絡会

  • 吉藤合同定期総会

    3月3日(日)、吉藤集会所で約150名参加のもと、町内会・公民館の合同定期総会が開催されました。

    H30年度活動報告や役員改選などが決議されました。

    その後、「特殊詐欺・交通事故防止」と題して講和がありました。

    潮見駐在所 森俊二氏

    役員の皆さま 一年間お世話になりました。

    写真提供:吉藤町内会 楠さん

  • 地域連絡会活動 「講演会」および「研修会」

    11月8日(日)

    見学先:南クリーンセンター㈱カネシロ

    松山市主催「ゴミ減量・リサイクル研修会」へまつやまクリーンアップ推進員4名が参加しました。資源の有効活用に関して知識を深めることができました。

    11月12日(月)

    松山東警察署の署員の方より「特殊詐欺被害の防止」について講演をして頂き

    ました。

    皆さん熱心に聴いておられました。

    高齢化も進んでおり詐欺被害に合わないようにしたいものです。

    写真・情報提供:地域連絡会会長 村上敏彦さん

  • 潮見地区合同防災訓練

    11月4日(日) 潮見小学校 体育館、グランド

    11時から12時までうどんとおにぎりの炊き出しを行い、約300名の

    住民が参加しました。体育館ではビデオ上映、救命、救急訓練、ローブ結索

    新聞スリッパの作成、簡易担架搬送訓練を行い、グランドに会場を移し

    地震体験、煙ハウス体験、消火訓練、簡易テントの設営、放水体験、排水

    ポンプ使用訓練等を行い、参加者全員に非常食が配られました。

    訓練のひとこま

    写真撮影 吉藤5丁目 能田昭男さん

  • 潮見地区地域連絡会 研修旅行

    10月27日(土)

    心配していた雨も明け方には上がり、絶好の行楽日和になりました。

    「村上水軍の歴史ロマンを訪ねる企画」に、20名の参加があり、

    委員さん同士の親睦を深める有意義な一日となりました。

    写真提供:潮見地区 地域連絡会

  • カーブミラー設置 吉藤2丁目

    9月26日(水)

    以前より吉藤2丁目から申請のあったカーブミラーが設置

    されました。

    これで一部の安全性が確保されました。

    安全運転をお願いします。

     

    写真・記事提供: 吉藤町内会会長 藤村和男さん

  • 秋の大清掃 平田町・谷町

    地方祭を前に、各地区で一斉清掃が実施されています。

    16日(日)谷町内大清掃。

    23日(日)平田町水路清掃。

    写真は、平田町の様子です。

    水路も土手の草もきれいに刈られ、お祭りを待つばかりです。

    写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • 吉藤地区一斉道路清掃

    吉藤町内会(藤村和男会長)の恒例行事の秋祭り前の町内一斉清掃が

    行われました。

    公園、河川敷、主要道路沿いの草刈り、土砂の撤去等を行い、お祭りを前に

    町内がきれいになりました。

    吉藤町内会 藤村会長

  • 鴨中2年生 職場体験

    来年からの松山市一斉の職場体験に先駆け、鴨川中学2年生の職場体験が20日から

    24日までの5日間の日程で始まりました。

    潮見公民館と潮見地区まちづくり協議会では2名の生徒を受け入れ、公民館とまちづくり協議会の活動について貴重な体験をされています。

    地域で様々な人が様々な事に取り組んでいる姿を是非体験していただきたいと

    思います。

    22日、23日は、「案山子人形作りプロジェクト」の一環として、案山子人形作りを体験しました。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本

  • 鴨川夏まつり

    8月19日(日) JA広場 午後5時~9時

    谷町、吉藤、平田町に続き、夏休み最後の潮見地区のイベント

    子供ずれも大勢参加していました。先着200名の子供さんの、かき氷

    のサービスもあり、フィナーレは何と言っても[潮見ふるさと音頭]の

    総踊りでした

    今年はチーム鴨川、志津川が誕生し、5チームが参加しました。

    潮見ふるさと音頭チーム連絡会 藤本

  • 平田町文化祭・阿沼美神社の夏越し

    7月31日は、阿沼美神社の夏越の日です。

    日暮れが近づいてくると、家族連れなどが集まってきました。

    また、平田公民館では文化祭も開催されました。

    生け花・絵画・手芸作品などが展示され、町内の交流の場となりました。

    かかし人形の家族も毎年増えています♪

    写真提供:平田町 作道輝夫さん