カテゴリー: 潮見地区地域連絡会

  • 平田 阿沼美神社の大注連縄の付け替え

    11月19日(日)大安の日、10年に一度の大注連縄の付け替えが、

    早朝より行われました。

    この日は各地区の宮総代の方、氏子さん、総勢29名で執り行いました。

    10年間見守っていただいた古い注連縄を御祓いした後、取り外し

    ます。

    藁の株のはかまを取り除いて整えた後、長さ約5.5mのひも状に編んで

    いきます。

    ここからは力仕事・・・

    三本の藁縄を掛け声をかけながら、慎重に固く編んでいきます。

    出来上がった大注連縄をロープでゆっくり吊り上げます。

    もうすっかり日も落ちました。

    紙垂を付けて完成です。

    良いお正月を迎えられます。

    皆さま、お疲れさまでした。(写真は翌朝の風景です)

    (情報・写真提供:平田町 作道輝夫さん)

  • 合同防災訓練

    11月12日(日) 午後12時~15時  潮見小学校 体育館・グランド

    主催 潮見地区自主防災連合会・潮見地区女性防火クラブ

    地域住民300人超が参加  鴨中生徒 60数名も参加

    12時~13時  女性団体による炊出し(うどん・おにぎり)

    13時~14時  グランドで地震体験・消火訓練他の体験コーナー

    14時~15時  家具転倒防止の講演とビデオ

    参加者には全員に非常食と便利な給水袋が参加賞として配られました。

    取材 まちづくり協議会

  • 防災訓練 直前対策

    潮見地区自主防災連合会主催の合同防災訓練の直前対策が各自主防災会長、防災士、町内会長、地区社協、女性防火クラブと防災連合会の役員50名が参加しました。

    又、当日の訓練の説明に松山市公営企業局、松山市消防局の職員も参加し、綿密な訓練の手順が話し合われましだ。

    11月12日(日) 午後12時より 潮見小学校体育館、グランドを中心に訓練が行われます。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

  • 地域福祉事業 講演会

    10月26日(木) 潮見公民館 13時30分~15時30分

    演題  住民主体の福祉でまちづくり

    講師  聖カタリナ大学 恒吉先生

    主催  潮見地区社会福祉協議会

    事例発表  清水地区社会福祉協議会

    講演の概要は[地域のことは地域の人が協力して、助けたり、助けられたり、自分は

    何をしてもらいたいか、何が協力できるか?] あらためて考えてみよう。

    参加者は80名を少し超えていました。これからの活動の弾みになりました。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

  • 地域連絡会 研修

    10月14日 西予市 愛媛県歴史博物館・伊予灘ものがたり

    地域連絡会の会員20名に潮見地区社会福祉協議会・潮見地区自主防災会連合会・潮見地区高齢者クラブ連合会・潮見地区まちづくり協議会の代表も参加し、親睦と交流と研修を兼ねた有意義な研修になりました。

    写真提供 潮見地区地域連絡会

  • 秋祭り競演(平田編)

    ここ平田でも早朝より、神輿の練り歩きや獅子舞の奉納が行われ、大勢の人達で賑いました。

    平田・谷・志津川・高木によるかきくらべで、祭りは一気に最高潮に達しました。

    そんな秋の一日を写真でお届けします。

     

    写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • 秋祭り 競演

    7日は松山地方の秋祭りでした。

    三島神社での各地区の神輿の競演でムードも最高潮?

    宮出し後の獅子舞でスタートしました。地区内を1日重練り歩き、JA広場では

    神輿のかき比べもありました。

    DSC_1290
    DSC_1288

     

    写真 まちづくり協議会 友近

  • 谷町 秋の一斉清掃

    台風のため一週間の延期となりましたが、9月24日(日)、谷町でも

    秋の一斉清掃が行われました。

    子どもたちのお手伝いも嬉しい光景でした。

    写真提供:谷町 大門哲郎さん