10月26日(木) 潮見公民館 13時30分~15時30分
演題 住民主体の福祉でまちづくり
講師 聖カタリナ大学 恒吉先生
主催 潮見地区社会福祉協議会
事例発表 清水地区社会福祉協議会
講演の概要は[地域のことは地域の人が協力して、助けたり、助けられたり、自分は
何をしてもらいたいか、何が協力できるか?] あらためて考えてみよう。
参加者は80名を少し超えていました。これからの活動の弾みになりました。
まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎
5月17日
いとすぎGG・日赤奉仕団合同により、潮見小学校のグラウンドと、
その周辺の清掃活動を実施しました。
児童たちもゴミ拾いに参加してくれ、大きなゴミ袋の山ができました。
五月の風の中、美しい川が戻ってきました。
写真提供:いとすぎGG 藤村和男さん
4月26日(水)、松山市民会館にて、松山市食生活改善推進協議会総会が
開催されました。
会員約500人が参加して、2017年度の予算、事業計画などを決定しました。
潮見支部からは、大堀譲公民館長、潮見地区代表の藤村真貴子さん(写真左端)、はじめ、多くの会員が出席されました。
写真提供:藤村真貴子さん
H29年4月19日(水)
食生活の29年度が始まりました。
28年度の行事報告、決算報告を行い了承。
新年度の行事を検討し、昨年同様に進めていくことに決まりました。
総会の後は「春を美味しく」と題して、ひじきのもぶり鮨(すし)や
志ぐれ等を作り試食しました。
写真提供、文:食生活改善推進協議会 藤村さん