カテゴリー: 潮見地区女性活動団体

  • 市民食育講座

     令和5年9月20日(水)潮見公民館にて

     骨粗しょう症予防のテーマで「知っCaりとって骨太生活」として松山市保健所栄養士の講話と調理実習を行いました。

    松山市保健所栄養士の方の講話
    栄養たっぷりの料理をご指導頂きました。
    完成♪  サバ缶カレーライス・豆苗と切干し大根のごま和え・季節の果物(リンゴ)

    写真・情報提供:潮見食生活 藤村真貴子さん

  • 郷土・伝統料理教室

     令和5年9月3日(日)、潮見公民館にて、「日本の食文化を守り、そしてつなごう!にっぽん縦断!郷土伝統料理教室」を実施しました。

     次世代を対象に、小・中・高校生、大学生、若い母親の参加で、賑やかに料理をすることが出来ました。

    写真・情報提供:潮見食生活 藤村真貴子さん

  • 食品衛生講習会と食生活7月料理

     令和5年7月19日(水)9:30~潮見公民館で、栄養士の方による食品衛生講習会(食中毒予防について)が行われました。

     夏場にかけて気を付けないといけない事など、色々教えて頂きました。

    食中毒予防の三原則

    1. 菌をつけない
    2. 菌を増やさない
    3. 菌をやっつける
    皆さん熱心に聞いておられました。

    調理実習では『高血圧予防食』を作りました。

    ゆで鶏の粒マスタード添え・ゆで鶏のゆで汁を使ったスープ・もやしとニラのナムル・ヨーグルト寒天

    情報・写真:潮見地区食生活代表 藤村真貴子さん

  • 久枝子ども食堂訪問

     令和5年6月24日17時から開催された「久枝子ども食堂」へ、潮見地区まちづくり協議会スタッフ3人が見学に行き、代表の方に色々とお話をうかがってきました。

     2年ほど前から有志ボランティアで始めたこの取り組みも、今では写真のように盛況で、完全予約制の約160食分があっという間に埋まってしまうそうです。

     当日の弁当受け渡しなど児童・生徒も楽しく関わっており、地域活動の学習が自然な形でできているだけでなく、色々な世代の交流ができています。

    潮見地区まちづくり協議会事務局

     

  • 潮見食生活6月料理

     令和5年6月21日(水)潮見公民館にて松山市推奨の

    ひじきのもぶり鮓、松山長なすそうめんを作りました。

    調理実習、食事も出来るようになり、みんなでワイワイと楽しく実習ができました。

    完成!!デザートにババロアを添えて♪

    情報提供:潮見地区食生活 藤村真貴子さん

    写真提供:藤村和男さん

  • 食生活改善・徐々に活動開始!

    令和5年5月17日(水)9:00~ 潮見公民館にて

    今年の秋の『ねんりんピック』おもてなしの依頼を受けての試作で、みかん餅としぐれを作ってみました。

    試作品の完成‼️‼️

    記事提供: 潮見地区食生活 藤村真貴子さん

    写真提供: 藤村和男さん

  • 市民食育講座開催

    R4.10.19 潮見公民館にて開催しました。

    最初に、保健所の栄養士より糖尿病予防で日常生活の注意点などの講演がありました。

    その後、健康体操と潮見ふるさと音頭を踊り、体を動かしました。

    記事提供 潮見地区食生活改善推進協議会 藤村真貴子代表

    写真提供 藤村和男さん

  • 食品衛生講習会開催

    令和4年9月21日(水)9時30分より、潮見公民館中会議室で開催されました。

    保健所、越智講師の説明を熱心に聞いている皆さん

    意外に多い食中毒についてその種類や傾向、予防方法などを教えていただきました。

    次回は10月19日(水)9時30分から同じく潮見公民館中会議室で、糖尿病についての講義と、健康体操として潮見ふるさと音頭を踊る予定です。

    食生活改善委員以外の皆さんも、振るってご参加ください。

    潮見地区まちづくり協議会事務局

  • 食生活改善 活動開始!

    令和4年4月20日(水)令和4年度の活動計画について話し合いをしました。

    令和5年5月18日(水)第1回活動は、コロナ禍での活動の手始めに「ホウ酸団子」を作りました。参加者は十数名と少なかったですが、久しぶりの活動に喜びがあふれました!

    情報提供 潮見支部食生活改善推進協議会代表 藤村真貴子さん

    写真提供 公民館 林主事 ・ 藤村和男さん

  • 食中毒予防について

    R3.11.17(水)潮見公民館にて食品衛生講習会が行われました。

    家族の食事作りの注意点など学習することができました

    これからの冬場は特に注意が必要なようです!

    今後、コロナ禍の状況を見て活動していきたいと思っています

    記事 潮見食生活改善推進員会 藤村真貴子代表  写真提供 藤村和男さん