カテゴリー: 潮見地区女性活動団体

  • 鴨川中学校PTA 料理教室

    11月28日(水) 場所:潮見公民館

    今回の市民食育講座は、「食生活から健康増進!生活リズムを整えよう」と

    いうテーマで、鴨川中学校のPTAの方々(31名)と料理教室を開催しました。

    栄養士の先生にご指導を頂きながら、健康的で美味しい料理が出来上がりました。

    校長先生、教頭先生、教務主任の先生も来てくださり、賑やかな試食会となりました。

    料理教室は、9月にも潮見小学校PTAと同じテーマで開催しましたが、今回は

    少し内容の違ったメニューとなりました。

    ☆ご飯      ☆さばのトマト煮     ☆切り干し大根の和風サラダ

    ☆コーンスープ  ☆りんごとキウイのゼリー

    情報提供:地区食生活改善協会 藤村真貴子さん

    写真提供:藤村和男さん

  • 食生活 秋の遠足~潮見から道後へ~

    11月21日(水)  参加メンバー16名

    少し肌寒い日となりましたが、大川沿いに徒歩で道後を目指しました。

    長い道のりは大変ですが、お喋りをしながらの楽しい時間でした。

    山の手ホテルで車組と合流、食事をして足湯で疲れを癒し、今度は

    吉藤池経由で帰路に着きました。

    見頃となった山々の紅葉に感動しながらの有意義な晩秋の一日でした。

    写真提供:藤村和男さん / 記事提供:潮見食生活 藤村真貴子さん

  • ふれあいマーケット

    11/18(日)9:30~11:30の間、潮見公民館周辺に約15の店が並び、ふれあいマーケットが開催されました。

    この行事は潮見地区女性団体連絡協議会が主催し、潮見公民館と潮見地区まちづくり協議会が後援しました。

    中西公民館長のあいさつではじまり、ピーク時には約200名の人で賑いました。

    お目当ての物を見つけ、両手に買い物袋を下げている人がたくさんいました。

    写真:情報提供 藤村和男さん

    公民館主事 林さん

     

     

     

  • 防災紙芝居2!

    今回は、11月15日(木)10:00~潮見幼稚園で行われました。

    紙芝居で火災や地震の避難の仕方を知ったり、

    防災ダック(防災教育用カードゲーム)で雷や大雨の時は?蜂がいたら?道路のに出るときは?・・・など多岐にわたり楽しく防災知識を身につけていました。

     

    写真提供:潮見まちづくり協議会

     

     

  • 防災紙芝居!

    11月12日(月)10:00~あさひ保育園で潮見地区女性防火クラブ主催で

    行われました。

    紙芝居などで、

    ・川の水が増えた時は、近づかない

    ・火災の時の「おかしも」の約束など・・

    防災の約束事をわかりやすく説明し、子ども達も真剣に耳を傾けていました。

    毎年行われているので、年長の子供たちはよく覚えていて「継続は力なり」を実感できました。

    写真: 潮見地区まちづくり協議会

  • 潮見地区ふれあいウォーキング(谷町コース)

    11月9日(金)

    保健推進協力会潮見支部主催の恒例の行事、ふれあいウォーキングが開催さ

    れました。

    今回は、谷町の遺跡などを巡りながらのウォーキングです。

    潮見公民館→蓮華寺(舟形石棺)→伊能忠敬休息地→礼拝坂→生木の地蔵堂

    →竜王神社→刀塚→ふれあい農園→天満神社→潮見公民館

    立冬が過ぎても少し汗ばむような一日でしたが、地域の歴史や自然に触れ合い

    ながらのウォーキングは、とても有意義なものとなりました。

    案山子人形もお見送り

    まずは準備体操

    写真提供:平田 作道輝夫さん

  • 第21回栄養大運動会

    11月8日 松山市総合コミュニティーセンター

    松山市食生活改善推進協議会の恒例の行事で、会員相互の親睦を深め、

    運動をつうじて健康づくりの輪を広げる目的で毎年開かれております。

    潮見支部からは藤村支部長他13名と潮見公民館長の中西さんが参加、

    ゲームを通じて楽しく運動ができたようです。

    時間があっても、その気がないとなかなか運動はできません。

    体を動かしましょう。

    潮見まち協 写真班 藤村和男氏

  • 潮見地区合同防災訓練

    11月4日(日) 潮見小学校 体育館、グランド

    11時から12時までうどんとおにぎりの炊き出しを行い、約300名の

    住民が参加しました。体育館ではビデオ上映、救命、救急訓練、ローブ結索

    新聞スリッパの作成、簡易担架搬送訓練を行い、グランドに会場を移し

    地震体験、煙ハウス体験、消火訓練、簡易テントの設営、放水体験、排水

    ポンプ使用訓練等を行い、参加者全員に非常食が配られました。

    訓練のひとこま

    写真撮影 吉藤5丁目 能田昭男さん

  • 食生活定例会

    10月17日(水)に10月定例会がありました。

    今回は、「カロリー控えめの食事」をテーマに調理・試食しました。

    <メニュー>

    ★ごはん  ★紅鮭のパン粉焼き

    ★きゅうりともやしの酢の物

    ★中華風スープ ★りんご

    写真提供:潮見食生活改善 藤村真貴子代表

  • 市民食育講座

    9月26日(水)場所:潮見公民館

    「食生活から健康増進!生活リズムを整えよう」のテーマで、

    料理講習が開催されました。

    潮見小学校PTA(29名)、食生活(5名)の参加がありました。

    「野菜を多く摂りバランスの良い食事を」など、栄養士さんに指導を

    もらい、食に対する意識の大切さを再認識させていただきました。

    ※メニュー

    ★えだまめご飯  ★和風ミートローフ ★豆苗の塩昆布和え

    ★カレースープ  ★季節の果物(キウイフルーツ)

    ※写真・記事提供:潮見食生活 藤村真貴子さん