カテゴリー: 潮見地区女性活動団体

  • 食生活改善グループ 12月例会

    12月13日(水)、今年最後となる例会のメニューは、「おせち料理」。

    「かぼちゃのいがぐり揚げ」が珍しいと特に人気がありました。

    豪華な「おせち料理」が完成♪一足早い正月気分を味わいました。

    <メニュー>

    (1)ちらし寿し       (2)日の出たまご

    (3)かぼちゃのいがぐり揚げ (4)菊花かぶ

    (5)田作り         (6)ふわふわエビ団子汁

    (7)芋きんつば

     

    情報提供・写真:藤村真貴子さん

  • 潮見地区団体関係者交流会

    12月4日 潮見地区まちづくり協議会を構成する各種団体の関係者の親睦・交流会を行いました。

    公民館・地域連絡会・自主防災会・改良区・消防団・地区社協・民協・高齢者クラブ・女性4団体・小学校・中学校校長・PTA会長・地元金融機関・等22団体総勢36名が参加しました。

    [潮見地区はひとつ]を合言葉に意義のある分散会?になりました。3時間は短い感じがしました。今後の活動において団体間の連携と協力が発展していくものと確信しました。

     

    報告 まちづくり協議会 事務局長藤本次郎

  • 鴨川中学校PTA料理教室

    11月29日(水)、鴨川中学校調理室において、PTAとヘルスメイト

    合同の料理教室が開催されました。

    テーマは、「生活習慣病予防 野菜を多く‟減塩を心掛けよう”」です。

    PTAから56名、ヘルスメイトから5名、計61名の参加がありました。

    料理を通じて有意義な交流もできました。

    メニューは以下のとおりです。

    ①押し麦ご飯

    ②豚肉のロールカツ

    ③蒸しなすのごまだれかけ

    ④野菜スープ

    ⑤りんごのコンポート

     写真・情報提供: 藤村真貴子様

  • 栄養大運動会

    11月22日(水) 食生活改善推進協議会主催

    潮見支部からは藤村真貴子代表他13名と大堀館長が参加しました。

    食生活と健康管理は表裏一体、食べること、運動すること大切ですね。

    まちづくり協議会 HP運営委員会

  • 潮見ふれあいマーケット

    11月19日(日)、潮見公民館前で、恒例の「ふれあいマーケット」が

    開催されました。

    手作りのおはぎ、パンジー苗、果物、野菜、洋服、植木鉢などの店が並び、

    大勢の人で賑いました。

    毎年目的の品を買いに来られる方も多かったようです。

           写真提供:吉藤町 藤村和男様

  • 名コンビで防火・防災紙芝居 

    潮見地区女性防火クラブの玉井勝子会長と前民生児童委員の玉井真樹さんは数年前より地区内の保育園や幼稚園で定期的に防火・防災の紙芝居を行い、園児に身をまもる大切さを教えています。

    11月17日には潮見幼稚園を訪問、11月20日にはあさひ保育園を訪問し、いざという時の心構えについて紙芝居でわかり易く説明しました。

    まちづくり取材班 藤村和男

  • 食生活改善G 秋の遠足

    11月15日(水) 10時出発 食生活改善推進協議会のメンバー16名が参加

    恒例になっている遠足は文字どうり歩いて歩いて、潮見公民館から吉藤池経由で道後 ホテル茶玻瑠まで歩きました。ホテルで昼食後又元の道を帰りました。

    道中、どのような会話があったのでしょうか。きっとしんどくて楽しかったと思います。

    食生活改善G  代表 藤村真貴子さん

  • 合同防災訓練

    11月12日(日) 午後12時~15時  潮見小学校 体育館・グランド

    主催 潮見地区自主防災連合会・潮見地区女性防火クラブ

    地域住民300人超が参加  鴨中生徒 60数名も参加

    12時~13時  女性団体による炊出し(うどん・おにぎり)

    13時~14時  グランドで地震体験・消火訓練他の体験コーナー

    14時~15時  家具転倒防止の講演とビデオ

    参加者には全員に非常食と便利な給水袋が参加賞として配られました。

    取材 まちづくり協議会

  • ふれあいウォーキング(谷町~平田町)

    11月10日(金)、小春日のこの日、恒例のふれあいウォーキングが、

    開催されました。潮見公民館で説明と軽い体操をしたのち、旧道に沿って、

    ゴールの平田町の阿沼神社までの約4㎞を歩きました。

    初冬の道に70名の長い列が続きました。

    蓮華寺や阿沼神社、いくつかの公徳碑や常夜燈についての歴史も学び、

    充実した一日となりました。

    写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • 防災訓練 直前対策

    潮見地区自主防災連合会主催の合同防災訓練の直前対策が各自主防災会長、防災士、町内会長、地区社協、女性防火クラブと防災連合会の役員50名が参加しました。

    又、当日の訓練の説明に松山市公営企業局、松山市消防局の職員も参加し、綿密な訓練の手順が話し合われましだ。

    11月12日(日) 午後12時より 潮見小学校体育館、グランドを中心に訓練が行われます。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎