カテゴリー: 構成団体活動記録

  • 鴨中2年生 職場体験

    来年からの松山市一斉の職場体験に先駆け、鴨川中学2年生の職場体験が20日から

    24日までの5日間の日程で始まりました。

    潮見公民館と潮見地区まちづくり協議会では2名の生徒を受け入れ、公民館とまちづくり協議会の活動について貴重な体験をされています。

    地域で様々な人が様々な事に取り組んでいる姿を是非体験していただきたいと

    思います。

    22日、23日は、「案山子人形作りプロジェクト」の一環として、案山子人形作りを体験しました。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本

  • 残暑お見舞い申し上げます

    公民館のかかし人形たちです。

    転校生の「ひできくん」も加わって元気で夏休みを過ごしています。

    今、トンボ捕りに夢中です!

    写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • 8月1日の農園 晩夏

    相変わらずの猛暑が続いておりますが、朝夕に吹く風に秋の近いことを感じます。

    今日、農園では法師蝉の鳴く声も聞こえてきました。

    夏草に負けそうですが、西瓜・胡瓜・トマト・茄子などが豊かに実っています。

    ポンプが故障しておりましたが、中西園長が対応しました。

    帰り際、一輪の露草の花が涼しさをくれました。

    写真提供:中西農園長

  • 平田町文化祭・阿沼美神社の夏越し

    7月31日は、阿沼美神社の夏越の日です。

    日暮れが近づいてくると、家族連れなどが集まってきました。

    また、平田公民館では文化祭も開催されました。

    生け花・絵画・手芸作品などが展示され、町内の交流の場となりました。

    かかし人形の家族も毎年増えています♪

    写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • 段ボールでピザ

    平田町内会とまちづくり協議会の役員が段ボールピザに挑戦しました。

    ポッポ苑の渡辺大吾氏に指導を受け、約1時間で手作りピザを焼き上げ

    ました。

    意外と簡単に作れるものです。

    以下は大まかな手順です。

    詳しい作り方はまちづくり協議会までお問合せ下さい。

    089-904-5256  月~金 9時~12時

    まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

  • 松山市青壮年ソフトボール大会

    7月22日(日)

    第56回松山市青壮年ソフトボール大会が開催されました。

    酷暑の中でしたが、ファインプレー続出の大会となりました。

    潮見チームは、二回戦2-4で惜しくも敗退しました。

    皆さま、お疲れ様でした!!

     

    写真・情報提供:中西恒博 潮見公民館長

  • おやこの食育教室

    夏休みに入って初日の7月21日、潮見公民館にて、県委託事業である

    「おやこの食育教室」が行われました。

    親子が一緒に料理をしている姿はとても微笑ましいものです。

    盛り付けも綺麗にできました。

    美味しくいただいた後は、また一緒に片づけをして、夏休みの思い出に

    1ページが加わりました。

    まちづくり協議会も食材の一部を支援しました。

    (メニュー)

    ➀豚肉と小松菜のまぜご飯   ②焼き春巻き

    ③じゃがいものガレット    ④にんじんとりんごのサラダ

    ⑤いちご大福

    写真・記事提供:潮見食生活 藤村真貴子代表

  • 第2回 「女性教育学級」

    7月19日(木) 13:30~15:00

    場所:潮見公民館 大会議室

    第2回目は、健康づくり講座「楽しい運動で元気アップ!」

    講師は、東野倶子氏

    13名の参加者は、和気あいあい楽しみながら、すぐに役立つ運動に

    挑戦しました。

    是非、ご自宅でも続けてください。

    写真提供:潮見公民館

  • 「女性教育学級」が開講しました

    7月12日(木) 13:30~15:00

    場所:潮見公民館 中会議室

    今年度の女性学級が開講しました。

    第1回のテーマは、人権教育講座「人権問題の現状と課題」です。

    講師は、松山市人権啓発課 大島進先生。

    猛暑の中でしたが23名のご参加があり、皆さん熱心に聴き入っていました。

    女性学級は、このあと毎週木曜日3回の講座を開講します。

     

    写真提供:潮見公民館

  • 食生活改善 7月例会

    7月18日(水)場所:潮見公民館

    松山市保健所より講師を招き食品衛生講習会を行いました。

    その後、「エコレシピ・食材使い切り」をテーマに調理実習をしました。

    <メニュー>

    ★キーマカレー    ★時短エコスープ

    ★いんげんのごま和え ★ フルーツ白玉

    ※レシピをご希望の方は潮見公民館へ声をかけてください♪♪

    写真提供:潮見食生活改善 藤村真貴子代表