カテゴリー: 構成団体活動記録

  • サンタが潮見にやってきた♪

    潮見公民館の玄関では、クリスマスヴァージョンのかかし人形がお出迎え。

    「可愛い!」と皆さん足を止めています。

    なんとも心がほっこりしますね。

     人形制作:平田 作道英子さん

    サンタさんのためにこんな煙突もできました。

    まち協中西会長宅。ずいぶんかわいいサンタさんがやって来てくれそうですね♪

    少しの遊び心が温かな気持ちにさせてくれます。

  • 12月1日の農園 木枯

    本格的な冬の到来を告げる北風が吹き始めました。

    枯葉を辿ると風の道が見えるようです。

    農園でも冬支度が始まりました。

    水菜は青々と元気、玉葱の芽も伸びてきました。

    たわわに実った蜜柑や赤辛子が殺風景な農園に彩りを添えています。

    写真提供:中西農園長

  • 鴨川中学校PTA料理教室

    11月29日(水)、鴨川中学校調理室において、PTAとヘルスメイト

    合同の料理教室が開催されました。

    テーマは、「生活習慣病予防 野菜を多く‟減塩を心掛けよう”」です。

    PTAから56名、ヘルスメイトから5名、計61名の参加がありました。

    料理を通じて有意義な交流もできました。

    メニューは以下のとおりです。

    ①押し麦ご飯

    ②豚肉のロールカツ

    ③蒸しなすのごまだれかけ

    ④野菜スープ

    ⑤りんごのコンポート

     写真・情報提供: 藤村真貴子様

  • 平田 阿沼美神社の大注連縄の付け替え

    11月19日(日)大安の日、10年に一度の大注連縄の付け替えが、

    早朝より行われました。

    この日は各地区の宮総代の方、氏子さん、総勢29名で執り行いました。

    10年間見守っていただいた古い注連縄を御祓いした後、取り外し

    ます。

    藁の株のはかまを取り除いて整えた後、長さ約5.5mのひも状に編んで

    いきます。

    ここからは力仕事・・・

    三本の藁縄を掛け声をかけながら、慎重に固く編んでいきます。

    出来上がった大注連縄をロープでゆっくり吊り上げます。

    もうすっかり日も落ちました。

    紙垂を付けて完成です。

    良いお正月を迎えられます。

    皆さま、お疲れさまでした。(写真は翌朝の風景です)

    (情報・写真提供:平田町 作道輝夫さん)

  • 松手入れ

    古葉を取り除き、風通しをよくしてやると、松の姿は見違えるほど

    よくなります。

    今日は、朝から子どもたちも元気にお手伝い。

    一輪車の扱いも手慣れたものです♪

    人形制作:作道英子さん 写真提供:作道輝夫さん

  • 第7ブロック公民館 親睦バレーボール大会

    11月26日(日)、第37回目を迎える公民館対抗親睦バレーボール

    大会が堀江小学校で開催され、各コートで熱戦が繰り広げられました。

    結果は以下のとおりです。

    男子の部 優勝 久枝 : 準優勝 潮見

    女子の部 優勝 和気 : 準優勝 堀江

    写真・記事提供:藤村和男様

  • ゲートボール大会

    11月25日(土) 吉藤ゲートボール練習場

    主催 潮見地区社会福祉協議会

    吉藤、平田、谷、鴨川、潮見クラブ(民生児童委員OB有志)、社協の6チームが参加

    他の球技と違ってチームワークが大切な競技のようです。お互いに補い合う気持ちは何事にも大切なこと。

    結果は 鴨川、平田、潮見クラブの順でした。

    記事提供 社協 富岡事務局長

  • 栄養大運動会

    11月22日(水) 食生活改善推進協議会主催

    潮見支部からは藤村真貴子代表他13名と大堀館長が参加しました。

    食生活と健康管理は表裏一体、食べること、運動すること大切ですね。

    まちづくり協議会 HP運営委員会

  • 吉藤川の川床掘削工事・・その後

    吉藤川が広く感じられます。

    工事もいよいよ終盤にかかっています。

    (7月改修前)

     写真提供:潮見まち協  中西恒博

  • 潮見ふれあいマーケット

    11月19日(日)、潮見公民館前で、恒例の「ふれあいマーケット」が

    開催されました。

    手作りのおはぎ、パンジー苗、果物、野菜、洋服、植木鉢などの店が並び、

    大勢の人で賑いました。

    毎年目的の品を買いに来られる方も多かったようです。

           写真提供:吉藤町 藤村和男様