カテゴリー: 構成団体活動記録

  • 潮見地区ペタンク大会

    11月3日 文化の日 潮見小グランド    主催 潮見公民館

    一般の部 12チーム 1チーム3名

    優勝 鴨川 (畑中・大下・藤田)  2位 谷町 (立川・山田・清家)

    子供の部  横山・落合チーム

    結果は日ごろの努力には無関係のようです。 アッと驚きました。

    松山市体育指導員 藤村和男氏 情報提供

  • 稲刈り体験 平田町

    「昔のお百姓さんの知恵」を学んだ後は、いよいよ稲刈りです。

    JAの職員さんの指導で上手に刈っていきます。

    昔ながらの「稲木」に稲を掛けるのも貴重な体験でした。

    情報・写真提供: 平田町 作道輝夫さん

  • 「昔のお百姓さんの知恵」を学びました

    潮見小学校では、体験学習のため平田町に水田を借りています。

    田植えから始まり、収穫までを体験しています。

    10月31日、5年生136人が稲刈りに訪れました。

    その前に、設置されたばかりの看板「お百姓さんの知恵」について地元の方に

    説明をして頂きました。

    田の面積に合わせて平等に分水できる水路を作った、「昔のお百姓さんの知恵」

    に感心した一日でした。

         写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • 平田公園清掃 (平田老人会)

    秋晴れの下、老人会のメンバーによる公園の清掃が行われました。

    公園入口のシンボルの松も毎年、綺麗に手入れをしています。

    写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • かかし人形展示中(ひめやまの里)

    かかし人形講習会の受講生の皆さんの作品が、済生会姫原「ひめやまの里」の

    文化祭で展示されています。

    期間は、11月19日まで。

    入所者の皆さんもおもわずにっこり♪

      写真提供:作道輝夫さん

  • 11月1日の農園 鵙日和

    静かな農園に鵙の声が聞こえてきます。

    あたりの空気を引き締めるような甲高い鳴き声です。

    もうすぐ立冬。冬の準備の堆肥も運ばれました。

    玉葱も芽を揃えました。

    ただ、長雨の影響か虫食いの被害が多く出ているのが残念です。

      

    写真提供:ふれあい農園 農園長:中西

  • 吉藤川 第2期河床掘削工事始まる

    今期は、原種田橋辺りの川床が整備されていきます。

     

    写真提供:まちづくり協議会 中西

  • 防災訓練 直前対策

    潮見地区自主防災連合会主催の合同防災訓練の直前対策が各自主防災会長、防災士、町内会長、地区社協、女性防火クラブと防災連合会の役員50名が参加しました。

    又、当日の訓練の説明に松山市公営企業局、松山市消防局の職員も参加し、綿密な訓練の手順が話し合われましだ。

    11月12日(日) 午後12時より 潮見小学校体育館、グランドを中心に訓練が行われます。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

  • 地域福祉事業 講演会

    10月26日(木) 潮見公民館 13時30分~15時30分

    演題  住民主体の福祉でまちづくり

    講師  聖カタリナ大学 恒吉先生

    主催  潮見地区社会福祉協議会

    事例発表  清水地区社会福祉協議会

    講演の概要は[地域のことは地域の人が協力して、助けたり、助けられたり、自分は

    何をしてもらいたいか、何が協力できるか?] あらためて考えてみよう。

    参加者は80名を少し超えていました。これからの活動の弾みになりました。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

  • かかしの里 訪問

    昨年11月にかかしの里の綾野月美さんにかかし作りの指導を受け、その後開いた講習会に参加した有志12名でかかしの里を訪問しました。綾野月美さんに出迎えられ、工房と周囲を散策し記念の写真もバッチリ。

    潮見地区まちづくり協議会の作品として、[潮見ふるさと音頭]と子供のかかしを工房に展示していただきました。かかしの里との絆ができました。来年10月のかかしまつりには是非参加してみたいです。テーマは[潮見ふるさと音頭]と[秋祭り]で決まり。

    前列左から3人目 綾野月美さん   後列右から2人目はかかしですよ

    潮見地区まちづくり協議会 事務局長藤本次郎