カテゴリー: 構成団体活動記録

  • 秋の遠足 潮見から北条

    11月16日(水) 潮見地区食生活改善推進協議会[藤村真貴子代表]

    毎月定例で体にやさしい料理づくりに取り組んでいる協議会がこの時期

    は体力づくりも兼ねて徒歩で北条和田まで足を延ばしました。

    参加者は体力と健康状態により徒歩組とバス組に分かれましたが、最後は

    一緒に食事をして楽しい1日でした。%e9%a3%9f1

     

    %e9%a1%942

    写真 まちづくり協議会 ボランティアスタッフ藤村和男さん

  • 潮見地区 福祉のつどい

    11月12日(土) 潮見公民館

    地区社協主催で地域の独居高齢者、見守り員、社協役員53名が参加。

    漫才、ゲーム、手品、福引、食事と楽しいひと時を過ごしました。

    %e7%a6%8f%e7%a5%891 %e7%a6%8f%e7%a5%892 %e7%a6%8f%e7%a5%893

    写真 社会福祉協議会 富岡事務局長

  • 吉藤長生会 親睦旅行

    11月9日~10日。

    恒例となっている旅行は、安芸の宮島方面でした。参加者30名、秋の日を満喫し親睦を深めました。

    %e5%90%89%e8%97%a4%e9%95%b7%e7%94%9f%e4%bc%9a%e3%80%80%e5%ae%ae%e5%b3%b6

     

     

     

     

     

     

     

    写真提供:四方様

     

  • 妙見寺「享保の飢饉供養塔」に案内板設置

    平田町の北部にある妙見寺境内の「享保の飢饉供養塔」の案内板です。

    %e5%a6%99%e8%a6%8b%e5%af%ba%e3%80%80%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e5%be%8c

     

    %e5%a6%99%e8%a6%8b%e5%af%ba%e3%80%80%e7%9c%8b%e6%9d%bf

    %e4%be%9b%e9%a4%8a%e5%a1%942

    %e4%be%9b%e9%a4%8a%e5%a1%94%e3%80%80%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e5%be%8c

    写真提供:平田町 作道輝夫さん

  • 東祖谷[かかしの里]で研修

    11月14日~15日の日程で今評判の東祖谷名頃[かかしの里]に綾野月美さんを訪ね、案山子づくりの指導を受けました。

    訪問したのはまちづくり協議会作道副会長、藤本事務局長、人形づくりグループ作道英子さんです。

    実際に住んでいる人口は29人、案山子は150体以上点在し、ユニークな

    村として有名です。

    %e6%a1%88%e5%b1%b1%e5%ad%907   %e6%a1%88%e5%b1%b1%e5%ad%909

    %e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%971 %e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%972 %e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%973

    1日目は案山子人形の顔づくりに挑戦しました。約3時間かけてそれなりの顔が出来上がりました。

    %e9%a1%941

    %e6%a1%88%e5%b1%b1%e5%ad%902

    %e6%a1%88%e5%b1%b1%e5%ad%903

    写真左から2人目が綾野月美さん

    2日目は胴体、手、足の骨組みと最後の仕上げを行い、3人とも見事な?案山子人形が完成しました。

    %e6%a1%88%e5%b1%b1%e5%ad%904

    %e6%a1%88%e5%b1%b1%e5%ad%905       藤本事務局長が作った[ピカピカの小学生 健太くん]

    %e6%a1%88%e5%b1%b1%e5%ad%906   3人が作った作道ファミリー

    今回の研修は案山子で潮見地区を賑やかにという思いで訪問しました。

    今後、案山子づくりの講習を計画し多くの案山子愛好家が誕生することを願っております。近い将来[潮見地区かかし祭り]が開催されればと夢が膨らむばかりです。

    写真と文 まちづくり協議会 藤本事務局長

  • 潮見地区の遍路道案内地図

    軽やかな鈴の音を伴って歩くお遍路さんの姿は、春の訪れを感じさせてくれます。どちらともなく挨拶を交わすのもまた楽しみのひとつです。

    ここ潮見地区には、第51番札所石手寺から第52番札所大山寺へ向かうお遍路さんのための遍路道案内があちこちに設置されています。今回それらを地図にまとめてみました。

    少し気にして歩いてみると見慣れた景色が少しだけ違って見えてくるかも知れませんね。

     お遍路が一列に行く虹の中  風天(渥美清)

    %e9%81%8d%e8%b7%af%e9%81%931

    %e9%81%8d%e8%b7%af%e9%81%932

     

     

     

  • 史蹟「七曲り跡 」に案内板を設置

    吉藤「門屋組」前の「七曲り跡の史蹟」に設置した案内板です。

    %e4%b8%83%e6%9b%b2%e3%82%8a%e8%b7%a1

    %e4%b8%83%e6%9b%b2%e3%82%8a1

    写真提供:まちづくり協議会  中西恒博

  • いとすぎGGクラブ 秋の研修旅行

    11月8日~9日 塩江温泉 専用グラウンド

    メンバー15名が参加し、1泊2日の予定でプレーを楽しみました。

    近くの88番札所の大窪寺にもお参りをし、健康とプレーの上達を

    お祈りしたそうです。いつまでもお元気で?

    %e3%81%84%e3%81%a81 %e3%81%84%e3%81%a82

    写真提供 いとすぎ 王見隆彦さんといつもの藤村和男さん

  • 丸山池の改修工事が完了

    7月の大雨により一部崩壊していた、谷町の丸山池は

    表土流出防止ネットを張り終えて工事が完了しました。

    このネットには、草の種や肥料が入っており春には、

    土手は草で覆われます。

    %e4%b8%b8%e5%b1%b1%e6%b1%a01

    %e4%b8%b8%e5%b1%b1%e6%b1%a02

    写真提供:まちづくり協議会 中西恒博