カテゴリー: 潮見公民館

  • 家庭教育学級 

    11月25日(木)潮見公民館において、潮見小学校PTAのメンバー16名が参加し、クリスマスを華やかにする寄せ植え作りを体験しました。

    明るい色の花が揃いとても素敵な鉢植えが出来上がりました♪

    写真提供:潮見公民館 林主事

  • 女性教育学級(潮見公民館)

    昨年は開催できなかった女性教育学級ですが、今年は3回の「ガーデニング講座」を開催することができました。

    11月12日(9名)、11月19日(10名)、11月26(10名)、合計29名の方々が、冬に華やぐ花々の寄せ植え作りで豊かな時間を過ごしました。

    薔薇やビオラ・・色とりどりの花々に囲まれついつい会話も弾みました。

    写真・記事提供:潮見公民館 林主事

  • ふれあいウォーキング

    11月11日(木)保健推進協力会潮見支部主催で2年ぶりに「ふれあいウォーキング」が行われ、約30名が参加しました。

    今回は「潮見地区史跡八十八ヶ所巡り」の中の三島神社コースを散策しました。

    5名程度のグループに分かれ、チェックポイントの通過する形で行われました。

    雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、いい汗をかいたようです

    これを機会に、八十八ヶ所の他のコースも挑戦してください!!

    写真提供:藤村和男さん 公民館の清水副館長 林主事

  • 鴨川中学校職場体験

    11月9日(火)~11日(木)の三日間。潮見地区まちづくり協議会・潮見公民館(合同)に鴨川中学校2年生3名が体験に来ました。

    まち協や公民館の役割などを学んだあと、かかし作り体験し、地区で開催された「ふれあいウォーキング」に参加しました。

    ゆきちゃん ハルカちゃん らんちゃん  3名が仲間入りしました!
  • 公民館近況40

    久しぶりのミニ盆栽です

    「ヒロムスギ」の寄せ植えです。一番高い木で約15CMです

    どちらの向きがお好みですか?

    持ち主のお孫さんは、この鉢を見て山小屋やブランコを置きたいなとつぶやいたとか・・みなさんはどうな風に見えますか?

    写真提供 潮見公民館 中西恒博館長

  • 潮見小学校「町探検」(潮見公民館)        

    9月30日(木)、今年も2年生15名が、2班に分かれて潮見公民館の勉強に来てくれました。

    最初は緊張気味でしたが、たくさんの質問をしてくれました。

    「仕事中に気を付けていることは、どんなことですか?」

    「一日に何人の人が来ますか?」

    「どのようなイベントをしていますか?」

    中西館長も可愛い質問に嬉しそうに答えていました。

    「公民館に秘密はありますか?」の質問には苦笑いの館長でした。

    写真・情報提供:潮見公民館 林主事

  • 公民館の近況40   「クロマツ」

    先ほどから蝉時雨に取り囲まれている公民館です。八月を懸命に生きています。

    さて、今回の盆栽は「クロマツ」。一年前と姿形は変わりません。

    蝉に比べると長い長い盆栽の時間です。

    写真提供:潮見公民館 中西館長

  • 第59回松山市青壮年ソフトボール大会

    7月25日 別府市民運動広場でトーナメント方式で行われました。

    潮見の1回戦の相手は久米。惜しくも12-7で敗れましたが、久しぶりの大会で選手の皆さんは、試合内容に関係なく楽しめたのではないでしょうか。

     

    猛暑の中、選手の皆さまお疲れさまでした。

    写真提供 潮見公民館 林主事

  • 公民館近況39

    今週のミニ盆栽は「トウカエデ」です。

    「根上がり樹形」というそうです。

    不思議な形ですね!

     写真提供 中西恒博館長

  • 公民館近況38

    今週のミニ盆栽は「ナンテン」です

    ナンテンは難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄除け、魔除けとして人気です。

     

           オクラの花

    オクラの花は「恋の病」「恋で身が細る」という花言葉があるそうです。

    オクラの花をプレゼントすることはなかなか珍しいことですが、愛する人への送りもとしていいそうですよ♪ 

    写真提供 中西恒博公民館長