三二盆栽ファンの皆さま、お待たせしました!
今回の盆栽は「黒松」です。砂で失敗してしまい少し元気がありません。
回復には2年くらいかかることでしょう。
昭和35年に、兄(中西館長の)が見奈良の土手で採取した物なので枯らせることはできません。大切に引き継いでいこうと思っています。
写真・記事提供 中西恒博 公民館館長
三二盆栽ファンの皆さま、お待たせしました!
今回の盆栽は「黒松」です。砂で失敗してしまい少し元気がありません。
回復には2年くらいかかることでしょう。
昭和35年に、兄(中西館長の)が見奈良の土手で採取した物なので枯らせることはできません。大切に引き継いでいこうと思っています。
写真・記事提供 中西恒博 公民館館長
蓮華寺の周りを歩くと、ふっと甘い香りに引き留められました。見上げると葛の花。
暑い中にも微かな秋の気配です。
さて、今回のミニ盆栽は「柊(ひいらぎ)」です。
放りっぱなしにしていた鉢に芽生えたものです。それ以来一度も植え替えをしておりません。徒長枝を切る程度で整形もしておりません。
自然美の柊です。
写真・記事提供 中西恒博 公民館長
夕暮れになると蜩が涼しげな声で鳴くようになりました。
学校の補充授業が始まり、公民館の前を黄色い帽子の列が行き来しています。
「暑さに負けず頑張れ!」
さて、今回の盆栽は「黒松」です。
昭和53年の冬、川内町の池の土手で実生2年生を掘ってきたものです。
樹齢44年、涼しげな緑の葉です。
写真・情報提供 中西恒博 公民館館長
長い梅雨が明けたとたんに、猛暑の毎日です。
公民館には涼やかな盆栽が登場しました♪
以下、館長の言葉です。
「唐楓(トウカエデ)ゲテモノと言うことなかれ。根上がり造りです、これも一つの作風です。挿し木苗を竹筒に植えて毎年少しずつ浅植えしました。一番長い根は2mほどの長さです。」
来館の際は、是非ご覧になって下さい。
根を愛でるのもまた楽しいかも・・・?。
全体の姿♪不思議な形状ですね・・。
7日は立秋・・・花壇には秋桜(コスモス)が咲きました♪
写真・情報提供:中西恒博 公民館館長
今回の盆栽は、ミニサイズの「銀杏」です。
印鑑と並べてみましたので大きさがお分かりになるでしょうか・・。
一昨年秋、剪定枝を挿し木したものです。小さいけれど勢いがあります。
銘はまだありません。いい銘が浮かんだら是非ご連絡ください♪
写真・記事提供 中西公民館館長
お待たせしました!
今回の盆栽は、無銘 八房系(やつふさけい)
「ゴヨウマツ」です。
館長が丹精に育てたものです、是非ご覧ください。
花壇には、明るい向日葵が咲いています。賑やかな笑い声がしそうな花です。
おまけ?の茄子も艶々と実りました。
公民館は、蝉時雨に取り囲まれています。いよいよ夏本番!!
写真:中西館長
先日の豪雨の際、直ちに潮見地区自主防災連合会は、潮見公民館に「災害対策本部」を立ち上げました。
7名の方が避難して来られました。幸いなことに、大きな被害が出ず胸をなでおろしました。
災害対策本部の様子を少しご紹介したいと思います。
メンバーは、ヘルメットと無線を常に携えて待機しています。
写真・情報提供 潮見自主防災 中西恒博さん
好評を博しているミニ盆栽!
本日1枚目は
ケヤキです。40年間姿が変わっていないそうです
2枚目は 何だかわかりますか??
サトイモです。
畑ではなく、鉢にきちんと植えられると違う植物に見えますね!!
写真提供 潮見公民館長 中西恒博さん