来る10月20日(日)に開催される潮見地区体育祭で、潮見ふるさと音頭を披露することになりました。
本年度が初の試みですが、ふるさと音頭チームのメンバーが浴衣ではなくTシャツで、「潮見ふるさと音頭」と「ダンシングヒーロー」を踊ります。
時間は、昼食時間利用のため概ね12時30分頃を予定していますので、多くの方にご参加いただき、体育祭をいっそう盛り上げましょう。

来る10月20日(日)に開催される潮見地区体育祭で、潮見ふるさと音頭を披露することになりました。
本年度が初の試みですが、ふるさと音頭チームのメンバーが浴衣ではなくTシャツで、「潮見ふるさと音頭」と「ダンシングヒーロー」を踊ります。
時間は、昼食時間利用のため概ね12時30分頃を予定していますので、多くの方にご参加いただき、体育祭をいっそう盛り上げましょう。
9月16日(月) 奥道後 壱湯の守
75歳以上を対象とした潮見地区の敬老会が、今年も奥道後を会場に開催されました。
野志松山市長も出席され、関係者を含め約300名の賑やかなお祝いの会となしました。
式典の後、しおみふるさと音頭やカラオケなどで交流を深め、お互いの健康長寿を誓い合いました。
写真提供:鴨川 森本常行さん
記事 :潮見まち協 藤本
9月13日(木) 36名の参加で開催されました。
◆メニュー◆
・芋炊き ・ポテトサラダの魚肉焼き
・キムチの豚肉つつみ ・フルーツと野菜のサラダ
まだまだ暑いですが、メニューはすっかり秋です♪
写真提供 森本さん(鴨川)
8月20日より8月23日までの4日間、鴨川中学生の職場体験があり、潮見地区まちづくり協議会と潮見公民館では3名の女子生徒を受け入れ、1日目は公民館とまちづくり協議会の概要について学習し又潮見地区自主防災連合会の石橋会長の震災に対する心構えと実際の現地の状況などのお話もあり少しむつかしかったかな?、2日目は野外での史蹟巡りと大川の野鳥観察にでかけました。3日目と4日目はかかし人形作りに挑戦し、それぞれで一体のかわいらしいかかし人形を作りました。
学校での学習とは少し趣の変わった体験をされたのではないかと思います。
まち協 総務
8月1日(木) 13:30~ 場所:潮見公民館
今年度最後の講座は、「楽しい運動で健康づくり」です。
レクレーション協会の東野俱子さんを講師に迎え、参加者11名は、体操・輪投げ・お手玉を使ってのゲームなどに心地よい汗をかきました。
写真・記事提供:潮見公民館 林主事
7月28日(日)別府市民運動広場で開催されました。
潮見チームは 1回戦 7-3 で八坂に勝利! 2回戦 浮穴に残念ながら敗退…。
猛暑の中、選手の皆さま お疲れ様でした。
写真提供 : 潮見公民館 林主事
7月25日(木) 趣味講座『藍染体験』が16名の参加で開催され大好評でした。
ハンカチを作成しましたが、同じ図柄でも一人一人違うものが出来上がりました。
世界に一つしかない作品です☆☆
写真提供:公民館 林主事
7月18日(木) 場所:潮見公民館
第63回目の料理教室、35名の参加です。
この活動も15年目に入りました。この機会に、今までの記録を残しておこうと、今冊子の制作を進めています。
ギターとウクレレの生演奏もあり、和やかな夏の夕でした。
さて、今回のメニューのご紹介♪
・トマトとベーコンのパスタ ・肉巻き野菜ソテー
・トマトグラタン ・エビの丸ごと唐揚げ
・ナスの辛子和え ・キュウリの酢の物
写真・記事提供 鴨川 畑中俊三さん
7月18日(水)人権教育講座「みんなの幸せをめざして」と題して行われました。
LGBD(性多様性)に関するDVDを視聴した後、講師の大島進さんと32名の参加者で質疑応答をし、理解を深めました。
写真提供 潮見公民館 林主事